まじめえひめ

会員登録の流れ・サービス利用規約

活動をはじめてみる!
(無料会員登録)

エールラボえひめとは?

自分たちの周りにある愛媛の課題
自分たちの力で解決するための
プラットフォーム
です。

「なんとかしたい課題」のあるコミュニティが集い、愛媛県もサポートします!
身近なところから、地域社会としてなんとかしたい課題がある方。
その課題に共感してくれる仲間と共に解決していきませんか?

自分ごととして解決したい課題と熱意を持った事業者、団体、個人、自治体のためのデジタルプラットフォーム 自分ごととして解決したい課題と熱意を持った事業者、団体、個人、自治体のためのデジタルプラットフォーム
仕組みや機能、支援内容をもっと知ろう!

参加募集中の
プロジェクト

気になるプロジェクトはありますか?他にも募集中のプロジェクトはたくさんあります♪
  • 参加者募集中
  • 事業者

アマナ地球公園

子供たちが場作り=地域作りを体験する場を作ります。将来の担い手となる子供たちが、自分たちの手で物事を創造する場を楽しく展開させることで、これからの地域がより良く栄えることを目指します。そして、それらを複合的に発展させるために、イベント企画(マルシェなど)、関係人口創出(農泊など)、地域ブランド作り(加工品販売)などにも取り組みます。農作物を作る(ハーブ&エディブルフラワー)、ツリーハウスや小屋を作るなど。それらの体験を入場料という形で提供。

  • 参加者募集中
  • 団体

小田分校×PASSLABO ~教育の地域格差をなくしたい~

 小田分校には、少人数で授業が受けられる、自然豊かな環境で勉強に集中して取り組めるといった、進学を目指す生徒にとってのメリットがあります。しかし、一方で、都会の進学校と比べると進学に関する情報量が劣ってしまうことは否めません。
 そこで、今回、YouTubeチャンネルPASSLABOを運営する宇佐美さんにご協力いただき、ご自身の大学受験の経験やYouTubeでの活動等で培った教育の知見を、おだこう生へ還元いただくことで、生徒の進路選択や受験勉強の悩みの解決のきっかけとしたいと思っています。

●小田分校について
  内子町の小田地域にある内子高校小田分校は全校生徒71人の小規模校。近年は少子化により生徒数が減少傾向にあり、2020年には分校化された。しかし、直近では入学者の全国募集により2022年の入学者が39名(うち県外からの入学者16名)と前年比約2倍になるなど、地域みらい留学や起業家教育プログラムといった学校魅力化の取り組み、さらに地域住民や内子町の学校をサポートする活動が、実を結び始めている。今後の入学者増を見込んで、2023年3月には新たに40名が入居可能な下宿用の寮が完成する予定。

●PASSLABOについて
 チャンネル登録者数32.9万の教育系YouTubeチャンネル。

  • 参加者募集中
  • 団体

不登校白書をつくりたい!

四国中央市で活動している「不登校と青年期の親の会ほっとそっとmama」です。四国中央市の不登校の現状を知ってもらうこと、子どもたちそれぞれが多様な学びを選択できること、生きづらさを抱えている子どもたちが安心できる居場所を得られること、そのために、不登校の実態調査アンケートを実施し、白書にまとめ、四国中央市の不登校支援の課題は何か、一緒に考えていきましょう。

一覧

参加募集中の
コミュニティ

私たちはあなたの参加をお待ちしております!気軽にご参加ください♪
  • 参加者募集中
  • 個人

在籍期間限定のアイドルグループ「志濃弾士」を愛媛県で作りたい!

みなさん、初めまして!西条市のつよぽんとも申します。 この度ジェンダーレスのご当地アイドルグループを作りたくて、プロジェクトを立ち上げる前にコミュニティーを作らせて頂き、対話を通してエンタメによる地域活性化を促すために何が必要か??そもそもエンタメ必要なの?? といった議論を深めた上で、「四国に笑顔とHAPPYとパッションを届ける志高めご当地アイドルグループ」を作り上げたいと思っています。

  • 参加者募集中
  • 事業者

リズムでつながろう

音楽は、年齢・性別・職業・健康状態など、ともすれば一般社会において、人と人の間の壁ともなりえる条件をすべて取り払い、どのような状況においても無条件に人々を魅了し得る”本質的な力”を持ったものです。私たちは、リズムを通し、ひとりひとりがその垣根を越え、互いにつながり、支え合い、ネットワークのように小さな社会(コミュニティ)をかたちづくる一助になりたいと考えています。日本中をドラムサークル*¹で元気にする活動を一緒に始めませんか。 私たちの研修には、教諭、音楽講師、ドラム講師、音楽療法士、高齢者介護士、特別支援学校教諭、企業トレーナー、医師、看護師、介護福祉士、特定文化打楽器奏者、自己啓発セミナー主催者、ミュージシャン、ドラムサークル愛好家など、様々な分野の方が参加しています。 ドラムサークルのもう一つの側面である、「イン・ザ・モーメント・ミュージック(今ここの音楽)」は、過去や未来ではなく、「今ここ」に存在する自己を実感し、今生きている感覚を呼び戻してくれます。新型コロナウィルス感染拡大による自粛生活などで孤立した生活を余儀なくされ、未来を見通せなくなってしまいがちな今こそ、「今ここ」に生きている実感を増幅させたいと、世界中のドラムサークル・ファシリテーターが現在も活動を拡大させています。 *¹ドラムサークルとは、参加者が輪になりドラムやパーカッションを使って、即興的にアンサンブルを作っていくコミュニケーション・リズムイベントです。そこには年齢、音楽の経験、性別等は関係ありません。参加者全員で一体感を感じながら楽しい時間を共有していきます。

  • 参加者募集中
  • 個人

愛媛魅力発信隊

愛媛県の魅力や良さをもっと沢山の人に知ってもらって有名にしたい、都道府県魅力ランキングの向上を目指しています!そこで特に若者を中心に知ってもらったり有名になるアイディアを沢山知りたいと考えております!ご協力お願いいたします!愛媛のために何かしたいと考えていらっしゃる方の語り合えたり案を出し合える居場所になればいいなと思っています!

一覧