まじめえひめ

会員登録の流れ・サービス利用規約

活動をはじめてみる!
(無料会員登録)

エールラボえひめとは?

自分たちの周りにある愛媛の課題
自分たちの力で解決するための
プラットフォーム
です。

「なんとかしたい課題」のあるコミュニティが集い、愛媛県もサポートします!
身近なところから、地域社会としてなんとかしたい課題がある方。
その課題に共感してくれる仲間と共に解決していきませんか?

自分ごととして解決したい課題と熱意を持った事業者、団体、個人、自治体のためのデジタルプラットフォーム 自分ごととして解決したい課題と熱意を持った事業者、団体、個人、自治体のためのデジタルプラットフォーム
仕組みや機能、支援内容をもっと知ろう!

参加募集中の
プロジェクト

気になるプロジェクトはありますか?他にも募集中のプロジェクトはたくさんあります♪
  • 参加者募集中
  • 個人

西条だんじりを展示した場所を観光、交流の場にしたい

西条まつりのだんじりを通年見れる市民の憩いの場を作りたい
他の市町村は屋台・太鼓台などの展示施設、場所があるが西条市にはない。現役で奉納される屋台を自治会の了解を得て入れ替わりで展示し、観光に来た人も地元の人も祭りの日以外で現役の屋台をみれる展示スペースがあれば、交流の場になる。そんな場を作りたい。

  • 参加者募集中
  • 団体

プロジェクト「tanomo」

"丹原高校は、“地域に近い 先生と近い 海外に近い”をキャッチフレーズに掲げ、「丹原をおもしろく!」を謳ったプロジェクト「tanomo」を展開してきました。プロジェクト「tanomo」とは、みんなの中に“やってみたい”を生み出し、実現につなげる取組です。私たちは「tanomo」を合言葉に、生徒と教職員、そして地域社会とともに様々なプロジェクトに挑戦しています。一つ一つは小さなプロジェクトかもしれませんが、その小さなプロジェクトの集合体が学校や地域、社会を良くすると考えています。

  • 参加者募集中
  • 事業者

自治体職員向けFAQサイトの共同開発(テスト利用)

自治体職員のためのFAQサイトを立ち上げます。
8月の試験サービス開始とともに試験に参加していただき、一緒に開発をお手伝いいただける自治体職員を募集しています。本プロジェクトは自治体単体では解決が難しい問題や、これまで困難事例とされ、長年解決が難しいとされていた問題を民間の知見を活用し解消することを目的としています。
自治体だからできること、自治体だからできないことをこのプロジェクトで解消できればと考えています。
ぜひご一緒に地域課題解消に向けた共創プロジェクトにご参加ください。
【解決したい課題】自治体職員が抱えている課題の処理時間削減、負担軽減
【参加条件】自治体職員(部署、個人を問いません)
【プロジェクト内容】FAQサイトをテストユーザーとして参加いただき改善点、機能面についてアドバイスをいただく。
【費用】無料

  • 参加者募集中
  • 個人

「長生きのリスク」に備える!情報弱者向けセミナー★お悩みに寄り添った需要と供給を担いたい

子供向けをはじめ
様々なセミナー企画による情報取得を目的とした
無料メンバー制コミュニティ(オンラインサロン)
発足に伴う、ご協力者募集

一度企画会議を行いたいと思います。
希望日時お寄せください。(土曜の夜など)

折角なのでWEB3を盛り込んだ
DAO組織、NFTでの株式的運営にて。


◆OHANAシェア*プロジェクトとは
10年ほど前に発足(コミュニティ通貨も
組織的ではなく、中岡個人が発信や企画してるだけ

いいものをいい!を伝えるためには
コミュニティが必要だと判断。

「もったいない」をなくす活動
ヒトモノコト選べる物々交換★シェアリング
(マッチング)

自己PR
https://lit.link/momowari

一覧

参加募集中の
コミュニティ

私たちはあなたの参加をお待ちしております!気軽にご参加ください♪
  • 参加者募集中
  • 事業者

リズムでつながろう

音楽は、年齢・性別・職業・健康状態など、ともすれば一般社会において、人と人の間の壁ともなりえる条件をすべて取り払い、どのような状況においても無条件に人々を魅了し得る”本質的な力”を持ったものです。私たちは、リズムを通し、ひとりひとりがその垣根を越え、互いにつながり、支え合い、ネットワークのように小さな社会(コミュニティ)をかたちづくる一助になりたいと考えています。日本中をドラムサークル*¹で元気にする活動を一緒に始めませんか。 私たちの研修には、教諭、音楽講師、ドラム講師、音楽療法士、高齢者介護士、特別支援学校教諭、企業トレーナー、医師、看護師、介護福祉士、特定文化打楽器奏者、自己啓発セミナー主催者、ミュージシャン、ドラムサークル愛好家など、様々な分野の方が参加しています。 ドラムサークルのもう一つの側面である、「イン・ザ・モーメント・ミュージック(今ここの音楽)」は、過去や未来ではなく、「今ここ」に存在する自己を実感し、今生きている感覚を呼び戻してくれます。新型コロナウィルス感染拡大による自粛生活などで孤立した生活を余儀なくされ、未来を見通せなくなってしまいがちな今こそ、「今ここ」に生きている実感を増幅させたいと、世界中のドラムサークル・ファシリテーターが現在も活動を拡大させています。 *¹ドラムサークルとは、参加者が輪になりドラムやパーカッションを使って、即興的にアンサンブルを作っていくコミュニケーション・リズムイベントです。そこには年齢、音楽の経験、性別等は関係ありません。参加者全員で一体感を感じながら楽しい時間を共有していきます。

一覧