まじめえひめ

会員登録の流れ・サービス利用規約

活動をはじめてみる!
(無料会員登録)

生ゴミからの堆肥づくりを広め、循環型社会の実現を進めたい

家庭ごみの30%は生ゴミと言われています。
そして、その生ゴミの約80〜90%が水分です。

現在は、生ゴミを「燃えるゴミ」として処分している家庭が多くあると思います。
これは、多くの水を燃やしていることになり、ごみ焼却所のエネルギー効率を下げてしまっています。

生ゴミは、きちんと活用すれば「ゴミ」ではなく、土に還り堆肥になります。

生ゴミを少しでも堆肥にしようと考えてくれる方、実行してくれる方を増やしていきたいと考えています。

生ゴミをどのように処理すればよいのか?

では、どうすれば生ゴミを堆肥にすることができるのでしょうか?

生ゴミは、微生物の働きを活用して発酵・分解することにより、堆肥にすることができます。

私自身もまだ勉強中なのですが、具体的にはコンポストというものを使い、生ゴミを徐々に堆肥にすることができます。

堆肥にするには様々な方法がありますが、電動の生ゴミ処理機を使うことで、より早く、簡単に堆肥化をすることができるとのことです。

愛媛県内の自治体でも、生ごみ処理機購入助成金制度がありました。
https://www.parisparis.jp/pdf/assistance_pdf/ehime.pdf

食べ残しも、料理の家庭で出た野菜の端も無駄にしない

・食品を買ったけど賞味期限が切れてしまった…
・子どもが食べものを残してしまった…
・調理の過程で出た野菜の端…

これらは、何も考えずに処理すれば「ゴミ」になります。

これらを捨てることにすごく罪悪感を感じているという方はいらっしゃいませんでしょうか?

私もその一人なのですが、これらをゴミではなく堆肥にするということを徹底することで、罪悪感も軽減し、循環型社会の実現の一歩を踏み出せると思います。

みなさんが、まずは小さい一歩を踏み出せるように、いろいろと考えていきたいです。

コミュニティ関連項目

活動地域
愛媛県全域

このコミュニティから生まれたプロジェクト

コミュニティ・プロジェクトの
立ち上げや参加には会員登録が必要です

一覧に戻る