まじめえひめ

会員登録の流れ・サービス利用規約

活動をはじめてみる!
(無料会員登録)

絶望から救ってくれた皆さんに恩返しがしたいから、デジタルで挑戦!Zoomでじゃんけん大会

絶望から救ってくれた皆さんに恩返しがしたいから、デジタルで挑戦!Zoomでじゃんけん大会

2018年(平成30年)7月に発生した西日本豪雨災害。みかんは雨に耐えて残っているのに、インフラが崩壊し、「今年の出荷は無理だろう」と諦めていた玉津地区の農家のみなさん。彼らを救ってくれたのは、全国から駆けつけたボランティアの方でした。「ボランティアのみなさんに恩返しがしたい!コロナ禍の今だからこそ、何かイベントがしたい!」とZoomでじゃんけん大会を行った玉津柑橘倶楽部。今回は、玉津柑橘倶楽部代表の清家さんにお話を伺いました。

1年分の収入がなくなってしまう・・・

西日本豪雨災害では、たくさんのボランティアの方が助けに来てくれたとお聞きました。その時の様子を教えてください。

清家さん:西日本豪雨災害は、もうすぐみかんの収穫という時期に起きた災害でした。みかんは残っているものの、道がふさがり、山からみかんを運ぶモノレールも壊れてしまい、「今年は出荷できないだろう」と絶望していたんです。

しかし、SNSで被害の状況が拡散されたことで、全国からたくさんのボランティアの方が駆けつけてくれました。

まずは道の整備をしていただき、その後、みかんの収穫までお手伝いしていただいて、諦めていたみかんの出荷をすべてすることができました。私たちは普段、共同選果場に出荷をしています。そのため、消費者の方と直接お話する機会がないのですが、ボランティアの方々に、「いつも食べていますよ」や「また美味しいみかんが食べたい」などと言っていただき、玉津のみかんがこんなに愛されているんだと実感しました。

玉津のみかんで恩返しをしたい!日本を盛り上げたい!

たくさんの方にボランティアに来ていただいたことへの恩返しと、コロナ禍で沈みがちな日本を少しでも明るくしたいという気持ちでZoomでじゃんけん大会を開催したのですよね。

清家さん:はい。スプリンクラーも壊れてしまったので、玉津柑橘倶楽部でクラウドファンディングにも挑戦し、約900名の方に助けていただきました。西日本豪雨災害から丸2年経った今でも、ボランティアの方がきてくれています。

「皆さんに恩返しがしたい!コロナ禍で沈みがちな日本を元気にするようなイベントがしたい!」という気持ちが、玉津柑橘倶楽部のメンバー全員の中から自然と湧き起こりました。コロナ禍でイベントをすることに対して賛否両論があったのですが、「こんな時だからこそ!」という思いで実施を決めました。

詳しそうな人に相談してみるって大事です

たくさんの方がじゃんけん大会に参加してくれたそうですね。しかも景品のみかんは個人参加が100キロ、企業だと1トン!とビッグスケール。これからイベントをしたいと思っている人は何から始めることが大事だと思いますか?

清家さん:どんなイベントをすればいいのかと悩み、繋がりのあったデジタルマーケティングを専門としているShiftの岡本さんに相談しました。そして、会話の中から「オンラインでじゃんけん大会をしよう!」となったんです。

僕たち農家はデジタルを使い慣れていないですし、Zoomもそれまで使ったことがありませんでした。まずは、Zoomの使い方を教えてもらうことからスタートしました。詳しい人に相談することは大事だと思います。

玉津のみかんでたくさんの人を笑顔に!

全国からたくさんの応募があったとお聞きしました。イベントを終えての感想を教えてください。 

清家さん:実際、日本中の多くの方にご参加いただいて、イベントは大盛り上がりでした。イベント自体も注目され、たくさんのメディアに取り上げてもらいました。優勝された埼玉の企業さんは、社員の方がお一人ずつ段ボールでみかんを持ち帰られたそうです。その後、「家族やご近所さんと美味しく食べました!」とSNSに投稿していただきました。個人参加の方からも「届きましたー!美味しい!」などとSNSで発信していただき、結果として玉津のみかんのPRにもなりました。僕たち自身も楽しめましたし、イベントを開催して良かったと思います。

団体の概要

株式会社玉津柑橘倶楽部

宇和島市吉田町玉津地区の若い農家を中心に2018年に設立。

柑橘の販売、自然の恵みを活かしたジュースなどの加工品の製造と販売。また、営農事業としては、高齢農家の農作業の手伝いや耕作放棄地の活用、人手不足解消のための人材確保などを行っている。

宇和島市吉田町法華津6-82-2
0895-52-7139
https://kankitu-club.com

プロフィール

清家光平(セイケコウヘイ)

1984年生まれ、愛媛県宇和島市吉田町出身。
家業の農家を継ぐために東京から8年前にUターン。農家歴8年。
株式会社玉津柑橘倶楽部の代表として、玉津のみかんの周知のためアクティブに活動を行っている。

一覧に戻る