
DXを使って課題解決!愛媛CATVがサービスを開始した高性能マンション見守り「愛・カム」とは?!
株式会社愛媛CATV(以下、愛媛CATV)が2023年8月より新ビジネス「愛・カム」のサービスを開始しました。このサービスは、AI内蔵カメラ(以下、AIカメラ)で、「地域課題を解決しよう」というものです。さらに、このAIカメラのデータを他のデータと合わせることで、より暮らしが便利になる可能性を秘めているといいます。
私たちの予想を遥かに超える機能を持つAIカメラを使ったサービス「愛・カム」とは一体、どういったものなのでしょうか?愛媛CATVの白石専務と橋口部長にお話を伺いました。
■地域課題を解決する「愛・カム」について
1989年に設立し、自主制作の番組や高速インターネット、固定電話サービスといった、さまざまなサービスを16万世帯に提供している愛媛CATV。人々がICT(情報通信技術)を使うことで、地域が発展することを目標に掲げているケーブルテレビ局です。
2023年8月、愛媛CATVがDXの力を使って地域課題を解決するサービス「愛・カム」の提供をスタートさせました。
このサービスは、第1弾「マンションの防犯対策ソリューション」としてリリースされましたが、最もわかりやすい用途は侵入検知だといいます。
マンションなどの集合住宅では、ベランダから不審者が侵入するケースが発生しています。このような場合、駐車場などマンション全体を見渡せる場所にAIカメラを設置し、侵入ゾーンを把握させ、「この時間、この場所に人がいることは異常」だとAIに学習をさせます。もしも、決められた時間に人影などが映った場合、管理者に報告がいく仕組みになっています。
また、ゴミ出しのルールを守らずに前日の夜からゴミを出してしまう住人に対しては、場所と時間を設定することでアラームを鳴らすことも可能。さらに、パトランプ(回転灯)で警告をすることもできます。
これらのサービスが月額3000円〜で受けることが可能
「防犯カメラではプライバシーの問題が常について回りますが、このAIカメラだとテキストでデータが共有されるためプライバシーの問題もクリアしています」と橋口部長。
さらに、「こういった防犯目的のカメラですと、高額ではありますが既存の商品やサービスはすでに存在しています。このAIカメラの可能性はまだまだあります」と白石専務は続けます。
■ビッグデータとしてビジネスの場面で活用、混雑状況が把握できるAIカメラの可能性
これらのAIデータを分野横断的に連携させることで(スマートシティ化)、活気のある暮らしやすい街づくりなど、さまざまな分野に活用していける可能性をAIカメラは秘めています。
例えば人の流れを知りたいとすると、人流はもちろん、その日の天気や気温、花粉量、PM2.5の量などあらゆるデータを吸い上げることが可能です。
「『風がふけば桶屋が儲かる』ではないですけど、人の流れと、外的なデータを合わせてビジネスに活用することも可能です」と白石専務。
さらに、2023年8月に開催された三津花火大会で、愛媛CATVは一つの実験を行いました。
例年、大変混雑する三津浜花火大会では、会場から駅までに商店街があります。そこにAIカメラを5台設置し、カメラごとに人の流れと混み具合を計測していきます。
混雑の度合いを色で分けて、混雑具合をビジュアル化します。精度に関しては、これから実装実験の必要がありますが、時間帯によって混雑している赤のバーが伸びて、ピークアウトすると今度は短くなり、青くなっていく様子がリアルタイムで確認できました。
第2弾のサービスとして、混雑状況を知らせるサービスを愛媛CATVは検討している
今後は、「花火会場から駅まで、今なら5分で到着します」や「今からだと30分かかります」、さらには、「今出発すると、次に乗れる市内電車の時刻は◯時◯分です」といった情報まで受け取れるかもしれません。
「その他、例えば神社の初詣の混み具合を知ることも可能ですし、逆にコロナ禍のような状況時では三密を避けるための混雑情報を提供することもできます」と橋口部長。
「現在は、主に防犯目的の用途でサービスをリリースしていますが、そのほかにもさまざまな使い方ができます。どう使っていくかは、利用を希望するお客様、自治体や地域企業と膝と膝を突き合わせて一緒に、県民の利便性向上や新たな価値創造につながるようなサービスの用途ついて考えていきたい。技術ばかりが先走るのではなく、きちんと社会実装していくことを目指していきたいと思っています」と白石専務はお話ししてくださいました。
「愛・カム」では、さまざまなサービスを受けることが可能。どの用途が自分にフィットするかは、愛媛CATVに連絡をして相談することがオススメ。
白石専務(右)、橋口部長(左)
私たちが思っている以上に広がっているAIカメラの可能性。防犯目的はもちろん、混雑状況が目で見て情報として分かるということには驚きましたが、このサービスもきっとすぐに私たちの生活に溶け込んでくるのではないかと思います。どんなに技術が進歩しても膝詰めで使えるサービスを提供していきたいという愛媛CATVさんに、地域に根ざした企業としての姿勢を見せていただきました。
- 団体の概要
-
株式会社 愛媛CATV
株式会社愛媛CATVは、松山市と近隣市町ならびに愛南町をサービスエリアとして、 総延長約7,100kmに及ぶ伝送路を敷設し、自主制作の地域情報番組や多チャンネル放送、 高速インターネット、固定電話サービスなどのほか、MVNOサービスを合わせて約16万世帯の皆様に提供しています。
ICT(情報通信技術)を駆使して地域の発展に寄与し、住民に愛され、親しまれるケーブルテレビ局を目指して参ります。
愛媛CATV
お問い合わせ電話番号: 0120(93)1616
※050から始まるIP電話番号や国際電話からはおつなぎできません。その場合「089-904-2220」にお電話をお願いいたします。