まじめえひめ

会員登録の流れ・サービス利用規約

活動をはじめてみる!
(無料会員登録)

エールラボえひめとは?

自分たちの周りにある愛媛の課題
自分たちの力で解決するための
プラットフォーム
です。

「なんとかしたい課題」のあるコミュニティが集い、愛媛県もサポートします!
身近なところから、地域社会としてなんとかしたい課題がある方。
その課題に共感してくれる仲間と共に解決していきませんか?

自分ごととして解決したい課題と熱意を持った事業者、団体、個人、自治体のためのデジタルプラットフォーム 自分ごととして解決したい課題と熱意を持った事業者、団体、個人、自治体のためのデジタルプラットフォーム
仕組みや機能、支援内容をもっと知ろう!

参加募集中の
プロジェクト

気になるプロジェクトはありますか?他にも募集中のプロジェクトはたくさんあります♪
  • 参加者募集中
  • 事業者

瀬戸内海・中島にあるスーパーの再建をDIYで一緒に楽しもう!

愛媛県松山市からフェリーで約1時間の瀬戸内海の中島に、お惣菜メインのスーパーを創ります!
「美味しいものを手軽に買いたい」という島の人々の思いを叶えたい。そして島に訪れた人々が長期滞在しても不便さを感じない環境をつくりたい。温暖な美しい島で人々が快適に過ごせるよう、どうかご支援お願いいたします。
今回のプロジェクトは、そんなスーパーの再建の一部を、一緒にDIYしながら楽しんでくれる仲間を集め、みんなで中島を盛り上げたい!というものです。

  • 参加者募集中
  • 個人

歩登幸の地域の居場所プロジェクト☆

『歩登幸(ふとうこう)の子どもたちが平日の昼間に気軽に通える場所を、愛媛に100ヵ所作りたい!』

愛媛でも年々不登校の子どもが増加している中、
家庭以外の居場所を持たない子どもがいます。
社会との関わりが断絶してしまっている子どもがいます。

今しかない大切な成長の時期を、
ずっと家で過ごしている子どもたちや、
限られた場所でしか過ごせない子どもたちに対して、
何かできることはないだろうか?

そう考えて、このプロジェクトを思いつきました。

学校やフリースクール等の限られた場所だけではなく、
地域にあるお店などに、子どもが気軽に通える。
そんな「地域で子どもが育つことができる」愛媛にしたい。
そんな場所を、まずは愛媛に100ヶ所つくる!

例えば、カフェやコンビニ、図書館、雑貨屋、映画館、等々…
どんな場所でも、歩登幸(ふとうこう)の子どもにとっては学びの場になると思っています。

歩登幸(ふとうこう)の子どもに対して「いつでもおいで」と言っていただけるお店が、
地域にたくさんあれば、子どもたちは安心して外に出ることができると思うのです。

一緒にそんな素敵な場所を探してくれる方を募集しています!

  • 参加者募集中
  • 自治体

「日本一の紙のまち」紙の利活用創造プロジェクト

一緒に紙の可能性を広げていきませんか?

「紙」と一口にいっても、文字を書く紙、包装紙、トイレットペーパー、ティッシュペーパー、紙おむつ、紙製食器など、紙製品は時代と共に変化してきました。

デジタル化、ペーパーレス化により紙の消費が減少を続ける一方で、サステナブルな観点で『脱プラ』による紙の新しい利活用が注目されています。

今後も紙の新たな活用方法や販売戦略について考えていきたいと思っています。
そこで、こんな紙製品あったらいいな、こんな業界や企業とコラボしたら面白い!など、何でも構わないのでアイデアを募集しております。

一覧

参加募集中の
コミュニティ

私たちはあなたの参加をお待ちしております!気軽にご参加ください♪
  • 参加者募集中
  • 事業者

リズムでつながろう

音楽は、年齢・性別・職業・健康状態など、ともすれば一般社会において、人と人の間の壁ともなりえる条件をすべて取り払い、どのような状況においても無条件に人々を魅了し得る”本質的な力”を持ったものです。私たちは、リズムを通し、ひとりひとりがその垣根を越え、互いにつながり、支え合い、ネットワークのように小さな社会(コミュニティ)をかたちづくる一助になりたいと考えています。日本中をドラムサークル*¹で元気にする活動を一緒に始めませんか。 私たちの研修には、教諭、音楽講師、ドラム講師、音楽療法士、高齢者介護士、特別支援学校教諭、企業トレーナー、医師、看護師、介護福祉士、特定文化打楽器奏者、自己啓発セミナー主催者、ミュージシャン、ドラムサークル愛好家など、様々な分野の方が参加しています。 ドラムサークルのもう一つの側面である、「イン・ザ・モーメント・ミュージック(今ここの音楽)」は、過去や未来ではなく、「今ここ」に存在する自己を実感し、今生きている感覚を呼び戻してくれます。新型コロナウィルス感染拡大による自粛生活などで孤立した生活を余儀なくされ、未来を見通せなくなってしまいがちな今こそ、「今ここ」に生きている実感を増幅させたいと、世界中のドラムサークル・ファシリテーターが現在も活動を拡大させています。 *¹ドラムサークルとは、参加者が輪になりドラムやパーカッションを使って、即興的にアンサンブルを作っていくコミュニケーション・リズムイベントです。そこには年齢、音楽の経験、性別等は関係ありません。参加者全員で一体感を感じながら楽しい時間を共有していきます。

一覧