NEWS
エールラボえひめからのお知らせ
【3/4・3/5】短期集中ワークショップ!『キカクのクは“納得”のク ~ “共感を得られるプロジェクト作り”~』
少人数で行う「”共感を得られるプロジェクト作り”の短期集中ワークショップ」です。
自分のプロジェクトを第三者へ伝え、共感を得るのは時に難しいと思う人も多いでしょう。
今回のワークショップの目的は【伝える工夫を学ぶ】2日間。
1日目は、自分のプロジェクトを整理し、第三者が納得できるよう体系的に学びます。
2日目は、「補講」として、1日目で学んだ・発表した内容をさらにブラッシュアップするための講座、そして、資金調達法について学びます。
クラウドファンディングの立ち上げや補助金・助成金の申請を検討されている方にも、おすすめの内容です。
2日間で共感を得られるプロジェクトの創出を実感したい方はぜひご参加ください!
こんな方におすすめ!
-
やりたいことの整理ができない、誰かと相談して進めたい
-
やりたいことを誰かに話しても共感してもらえない経験がある
-
クラウドファンディングの立ち上げを検討している
-
補助金、助成金の申請書の内容で悩んでいる
※ 3月4日(土)、3月5日(日)の2日間連続開催です。
※ 3月5日(日)については、補講となりますので、参加は任意となります。(できる限りご参加ください)
※ 3月4日(土)のみの参加でもOKです。
※パソコンをご持参ください。
/// イベント概要 ///
『キカクのクは“納得”のク ~ “共感を得られるプロジェクト作り”の短期集中ワークショップ ~』
開催日時
<メイン講座・ワークショップ>
2023年3月4日(土)10時00分~17時00分
<補講(任意参加)>
2023年3月5日(日)10時00分~12時00分
開催場所・人数
・プログレッソ御宝 ( 愛媛県松山市歩行町1丁目13−3)
※お車でお越しの際は、お近くのコインパーキングをご利用ください。
・定員6名
(満席になった場合、お申し込み後に、その旨のご連絡をさせていただく場合がございます。ご了承ください。)
参加費用
無料
持ち物
・パソコンをご持参ください
・ランチをはさみます。
近くのお店でランチを購入していただくか、お弁当をご持参ください。
イベントの内容
<メイン講座・ワークショップ>
2023年3月4日(土)10時00分~17時00分
午前の部 | 10:00–10:20 | はじめに ~イベントの全体の流れの説明~ |
---|---|---|
10:20–11:00 | Whyの深掘り(ペアワーク) 2人1組になり、「Whyの深掘り(第三者によるなぜ?なぜ?を繰り返し本質の見出し)」を実施 |
|
11:00–11:30 | 事業多己紹介(ペアワーク) 当事者の想いは第三者に伝わっているか?再生できているかなどの確認 |
|
11:30–12:00 | 課題は何か?(ミニ講座) それは本当に課題なのか?事業の進行に立ちはだかる課題は何か?の把握 |
|
ランチ | 12:00–12:30 | ランチ(各々ランチを買いに行ったり、準備をしたりする時間) |
12:30–13:00 | ランチセッション プロジェクト失敗例など、泉谷ディレクターとざっくばらんにトーク |
|
午後の部 | 13:00–13:30 | 取組む課題の設定(個人作業) 1.プロジェクトの実施の前と後で何がどう変えるのか? 2.プロジェクトの推進に必要なリソースの過不足 |
13:30–14:30 | 事業を図解化(個人作業) 誰が誰に何をどうして、何はどうなる?直接的・間接的関係者の把握など |
|
14:30–15:00 | プレゼンテーション術(ミニ講座) 審査員が気にするポイント、発表時間を長くする方法など |
|
15:00–15:30 | 発表準備 プロジェクトを図解化した資料を発表用に整える |
|
15:30–16:00 | 図解を使った各自発表(7分/人) 聞き手は発表ごとに「共感点」「質問事項」の2種類を付箋紙に書く |
|
16:30–16:50 | フィードバック 共感点、質問を受け取り、答えられるよう内容を整理して返答 |
|
16:50–17:00 | おわりに ~明日の予定など、終了~ |
<補講(任意参加)>
2023年3月5日(日)10時00分~12時00分
10:00–10:30 | プロジェクトの進め方(最初の一歩など) 一晩経っての気づき、昨日の感想共有 |
---|---|
10:30–11:00 | 資金調達法について お金には特徴がある。 |
11:00–11:50 | 図解を図解を使った各自発表 昨日の発表からブラッシュアップした内容を発表 |
11:50–12:00 | ふりかえり |
講師の紹介
泉谷 昇 氏
- エールラボえひめディレクター
- NPO法人いよココロザシ大学 学長・理事長/プロデューサー
お申し込み方法
下記フォームからお申し込みをお願いします。