NEWS
エールラボえひめからのお知らせ
令和4年度に立ち上がった、現在参加者を募集中のプロジェクトを紹介します!
令和4年度に立ち上がったプロジェクトの中で、現在参加者を募集中のものをまとめて紹介します。
各プロジェクトの現状課題とゴールを簡単にまとめてみましたので、興味のあるプロジェクトがありましたら、ぜひ詳細ページをチェックしてみてください。
個人農家のお手伝いをしたい!地域おこし「開墾隊」 | ■課題 個人、小規模農家が抱える人手不足や作業量の負担に対応する方法がないため、農業の活性化や地域のコミュニティ形成が進まない。 ■ゴール |
---|---|
西山将貴監督の長編デビュー作品応援プロジェクト | ■課題 主に資金調達や撮影場所やエキストラなどの協力者の募集、情報の発信などです。特に、撮影場所やエキストラについては、応募者の都合や条件によって難しい場合があるため、十分な人数を確保することが必要。また、映画制作に必要な機材や人員の手配、予算の調達なども課題である。 ■ゴール |
3BANCHO PROJECT | ■課題 3番町をさらに盛り上げるためのアイデア不足や地域課題の抽出が困難な状況。 ■ゴール |
【創ろう!】デジタルアートで地域活性化を図ろう!【デジタルアート!】 | ■課題 愛媛県の地域活性化を目的としたプロジェクトであり、人口減少や高齢化といった問題によって地域の活力が低下している中で、若いクリエイターが活躍できる風土をPRすることを課題としている。 ■ゴール |
愛媛県内の中小企業の後継者不足を解消し、持続発展可能な地域をつくりたい!|事業承継支援プロジェクト | ■課題 愛媛県内の中小企業に後継者不足や廃業の問題があり、情報収集が難しい。 ■ゴール |
愛媛物語制作 | ■課題 愛媛県の魅力度がランキングで低いため、県の魅力をより多くの人に知ってもらいたい。 ■ゴール |
等身大アバターで誰もが自由に活躍できる社会を創る! | ■課題 人材不足や働けない人が多く存在する中で、遠隔地から自由に活躍できる方法が必要である。 ■ゴール |
【日本一の紙のまちと考える】サステナブルな「紙」製品をどう広めよう? | ■課題 デジタル化が進む中、サステナブルな素材である「紙」の価値を再認識してもらう必要がある。 ■ゴール |
自由なライフスタイルで働く女子に、ワーケーションで愛媛を選んでほしい! | ■課題 愛媛県の人口減少や若者の流出といった問題に対処し、地域活性化や経済活性、移住促進を促すこと。 ■ゴール |
八幡浜発サウナイベントver.2企画スタッフ募集 | ■課題 八幡浜地域の観光資源が不足しているため、地方創生に課題がある。 ■ゴール |
METAFISH PROJECT ~甦れ魚たち~ | ■課題 日本の漁業が抱える「未利用魚」や「低利用魚」の問題、若者の漁師への就業問題、そして地域経済の活性化 ■ゴール |
久万高原の家/サテライトオフィス活用プロジェクト | ■課題 DXとまちづくりの組み合わせで、地域の魅力を発信し、関係人口の増加を目指すこと。 ■ゴール DXとまちづくりに興味のある参加者と交流し、サテライトオフィスやコワーキングスペースを体験してもらい、その魅力をSNSで発信することで、久万高原町の魅力を広く知ってもらい、関係人口を増やすこと。また、参加者からのアイデアを取り入れて、サテライトオフィスをより面白く、魅力的にすること。さらに、田舎で自分の時間を大切にする生き方の魅力を伝えていくこと。 |
オレンジまるごとプロジェクト | ■課題 ・障がい者の就労機会が少ない。 ・摘果みかんが廃棄されている。 ・ミカン農家の後継者が不足している。 ■ゴール ・障がい者の雇用支援や就労支援のお手伝いをする。 ・摘果みかんを活用して商品を開発する。 ・持続可能な社会の実現に向けて、地元の資源を活用して挑戦する。 ・商品開発のために、様々な人の意見やアイディアを取り入れるためのサポーターを募集する。 |
ゲーム感覚ゴミ拾いイベント「清走中」愛媛編を開催したい! | ■課題 スポンサー企業とのマッチング イベント会場の確保 ■ゴール 清走中を愛媛県で開催 |
ローカルクリエイター部 | ■課題 地域の魅力を発掘し、地域の活性化を図ること。 ■ゴール 地域の文化、伝統工芸、まちのなりたちなど、地域の魅力を共有し、その個性を磨き、地域に根ざした活動を定期的に実施することで、地域コミュニティを形成し、地域の活性化を促進すること。また、若い世代を中心に地域に愛着を持ち、地域の文化に関心を持ち、地域に貢献する人材を育成すること。 |
宇和島の中心で愛を叫ぶ | ■課題 宇和島の子供達が宇和島愛を持てる大人の数が少なく、地域の人口減少や少子高齢化が進む恐れがある。 ■ゴール 宇和島中心部にある宇和島城で、宇和島愛を叫ぶイベントを開催し、宇和島愛を語り合える大人のコミュニティを形成することで、子供達が宇和島を好きになる好循環を生み出すこと。また、自分の地元を愛することに葛藤を抱える人々を支援すること。最終的には、宇和島が好きな人が集まり、コミュニティが成長すること。 |
和紙の森プロジェクト | ■課題 地域の伝統産業である手すき和紙が途絶えてしまう危機にある。 ■ゴール 和紙ができるまでの一連の流れを知り、関わり、体験することで、自分自身が歴史や自然の一部であることを感じることや、個人のアイデンティティを築くこと。 |
wizoo | ■課題 日本の動物園水族館におけるアニマルウェルフェアの向上であり、個人が支援できるサービス”wizoo”を開発すること ■ゴール wizooを通じて全国の動物園・水族館の飼育員の方々が負担をかけずにアニマルウェルフェアにつながるプロジェクトを立ち上げ、全国の方がその活動を直接支援できるサービスにすることで、日本の地域の動物園水族館のアニマルウェルフェアの向上に貢献すること。 |
「ワクリエ新居浜をもっと知ってもらいたい」 「ワクリエ新居浜を新居浜のコミュニティハブとしてもっと活用してもらいたい」 | ■課題 ワクリエ新居浜の知名度向上、コミュニティハブとしての活用促進 ■ゴール 多くの人々にワクリエ新居浜を知ってもらい、仲間とともにイベントや講座などを企画・運営し、自分たちが住みたい理想のまちを創造すること。共鳴する仲間を募集し、コミュニティの拡大を目指す。 |
外来種のことをもっと知ってほしい!! | ■課題 外来種に対する一般的な認識が不十分であることや、外来種問題が起こる原因である人間の行動に対する認識不足などが課題となっています。 ■ゴール 外来種の問題を広く理解してもらい、個人や地域コミュニティレベルでの意識向上と行動変容を促すことを目的としています。具体的には、外来種の状況や活用方法について知識を広め、保護施設や水族館などでの体験、外来種を活用したアイデアの募集、イベントの開催などを通じて、関心を持ってもらい、積極的に取り組んでもらうことを目指しています。 |
まちが保健室 | ■課題 医療と一見関係がない業種の人たちが、健康増進の活動に関与できる基盤がないこと。 ■ゴール 地域のカフェ、花屋さん、電気屋さんなどとコラボして、地域の人の心と体のお悩み、困りごとを解決し、まちの活性化に寄与すること。 |
西条で新しいアディクションケアをはじめよう!! | ■課題 ・依存症に悩む人々が、自覚がなかったり、病院での治療に抵抗感があったりして、適切な治療を受けられないことがある。 ・そのため、本人及び家族にとって問題となる行動をとってしまうことがある。 ■ゴール ・課題解決のため、依存症に悩む人々が気軽に悩みを相談できる場所を提供する。 ・シェアキッチンやコミュニティスペースで、飲食をしながらカウンセリングができるような場所を作る。 ・当面はアルコール依存症、ゲーム依存症の人たちを対象とし、将来的には各種依存症の人たちにも広げたい。 ・2023年3月までに第1回目を開催する。 ・活動に共感し、支援してくれる人を募集する。 |
街のでんきやさんが作ったレンタルコミュニティスペースを活用したい | ■課題 街のでんきやさんが新しく作ったレンタルコミュニティスペースの活用方法が未確立であること。 ■ゴール 地域の人たちが個々の繋がりを大切にしながら、レンタルコミュニティスペースを利用してサークル活動、ワークショップ、イベント、地域交流などを行うことができる場所として定着させること。また、お遍路と組み合わせたスペースの活用も考える。 |
「NFTによる新しい経済活動の啓発」の為のイベントを愛媛で開催!(作品募集中) | ■課題 NFTを使った新しい経済活動に関心を持つクリエイターを増やすことであり、地方在住のクリエイターがNFTを利用することで、自分の作品を世界に発信できることを広めること ■ゴール 1) クリエイターにNFTについての関心を持たせ、2) NFTを利用した販路拡大を促進し、3) NFTの販売方式に触れることで地域活性化を促すこと。 |
日本一ゆる~いビジコン”SAIJO SOUP”を盛り上げたい! | ■課題 SAIJO SOUPの認知度がまだまだ低く、参加者数が増えていないことが課題です。このため、イベントの広報や参加者の募集、交流の場の提供などが必要。 ■ゴール 市内外の人たちとSAIJOSOUPに関わる人たちが交流する場として、西条市をもっと盛り上げ、SAIJO SOUPを西条祭りと並ぶ一大イベントにすることを目標としていいる。具体的には、SAIJOSOUPの認知度を上げ、参加者を増やし、関わる人たちとの交流の場を提供することがゴール。また、プレゼンターたちの挑戦を支援し、地域のまちづくりに貢献することも目標のひとつである。 |
不登校白書をつくりたい! | ■課題 ・四国中央市における不登校の現状を知ること。 ・子供たちが多様な学びを選択できるようにすること。 ・生きづらさを抱えている子供たちが安心できる居場所を提供すること。 ・不登校支援の課題を特定し、一緒に考えること。 ■ゴール ・四国中央市版の不登校白書を作成し、公開すること。 ・四国中央市における不登校の実態を発信すること。 ・活動拠点作りのための資金を集めること。 ・不登校の子供たちや保護者を応援するための場を提供すること。 ・その他、プロジェクトを応援してくれる人たちを募集すること。 |
小田分校×PASSLABO ~教育の地域格差をなくしたい~ | ■課題 小田分校には、都会の進学校と比べて進学に関する情報量が不足している。 また、少子化の影響で生徒数が減少しており、学校の存続にも課題がある。 ■ゴール |
アマナ地球公園 | ■課題 居場所のない子供たちや育児や仕事に追われる親世代に、自由に過ごせる場所を提供すること。 ■ゴール |
その他にも「エールラボえひめ」では、沢山のプロジェクトが立ち上がっています。
ご興味がある方は、プロジェクト一覧から自分にあったプロジェクトを探してみてください!