まじめえひめ

会員登録の流れ・サービス利用規約

活動をはじめてみる!
(無料会員登録)

NEWS

エールラボえひめからのお知らせ

2023.11.17お知らせ

ディレクター泉谷コラム㉑移住者と職(前編)

こんにちは、エールラボえひめの泉谷昇です。

12月も間近!理由もなく気忙しくなるのは師走という言葉だからでしょうか。年内に区切りをつけて、新年を迎えたいとい願いでしょうか?

 

先日「しまなみ海道」「ゆめしま海道」に12日で行ってきました。目的は島の魅力資源探しで向島まで足を延ばしました。

 

行きは途中に大島で亀老山展望台から瀬戸内海を眺め、大三島では「離婚しようよ」で撮影をした大山祇神社を訪れ、参道ではキューバサンドで小腹を満たして因島土生港に到着。

 

因島土生港から生口島生名港へフェリーで渡り、弓削島に入り最初の目的地「しまでcafe」へ到着しました。

店主の村上さんとは数年ぶりの再会で、ココ大が弓削島で授業などをする際は真っ先に相談する方です。

現在はUターンで戻られた娘さんと一緒に「しまでcafe」を切り盛りされていますが、70歳を超えたとはいえ、元気さに変わりはありませんでした。

 

次は「ヴィダ・コン・ミエール(蜜のある暮らし/スペイン語)」という名のカフェを目指し、たどり着いたのは一見、普通の民家でしたが、中に入って驚きました。

店内は照明がなく、自然光が入り、ギャラリーのような雰囲気と静寂でした。席はテーブルが二つだけ、ここは愛媛?と疑いたくなるほどのセンスが溢れた空間でした。

メニューにはフィンランドの国民的詩人、ユーハン・ルードヴィーグ・ルーネベリ(1804-1877)の詩が記してあったり、移住者である店主のポリシーを感じました。

 

「ヴィダ・コン・ミエール」を後にして次に向かったのは「Kitchen 313 Kamiyuge」というベーグル店。

お店は「文化庁登録有形文化財」という100年以上前に建てられた祖父母の家をリフォームしていました。店主の宮畑さんは13年前に移住し、9年前に店をオープン。

伺った当日は偶然にもオープン9周年の日で記念のクッキーをいただいた他、宮畑さん自身の誕生日とも重なり、初対面だったのに色々と教えていただきました。

ちなみに、宮畑さんがベーグル店を始めたきっかけは弓削島にパン屋がなかったから。

 

宿泊は佐島にある「ねぎねぎ」という一棟貸しの古民家に泊まりました。

この「ねぎねぎ」、弓削高校生と一緒にリノベート中で、外観こそワイルドですが、中は広く8畳が3間、6畳が1間が襖で仕切られていました。

近くには「汐見の家」という古民家のゲストハウスもあり、「ねぎねぎ」と同じ工藤さんが管理していました。そして工藤さんも移住者。

 

夕食は「汐見の家」へ出向き、工藤さんや当日に宿泊している2名(お一人は日本一周をしている最中の方、もう一人は高知からイベント参加で宿泊していました。)と一緒に夕飯をつくり、食べる「シェアごはん」というサービスを体験しました(翌朝の朝食も汐見の家で一緒に作り食べました。)

 

戻ると既に22時過ぎ。就寝準備と思ったら蚊が飛んでいて蚊取り線香を炊くと、11月なのに夏のような香りが漂い夢の中へ・・・。

7人の方とお会いし、移住と職について大いに語らった初日でした。

二日目は次号に続きます。

 

エールラボえひめ・ディレクター

泉谷昇

ご不明な点やお気づきの点は、お気軽に問い合わせください。
▼ディレクターにプロジェクトのお悩みを相談しませんか?
https://yell-lab.ehime.jp/news/2053.php

▼エールラボえひめのお問い合わせはこちら
https://faq-yell-lab-ehime.dga.jp/form/inquiry.html

・・・

「#エールラボえひめ」をつけてnoteやSNSで発信しよう!

ぜひみなさんも、ご自身のやりたいことや考えていることをnoteやSNSで発信してみてください。

発信することで、新しい仲間に出会えたり、思考の整理につながります。

その際は、「#エールラボえひめ」をつけていただくと、私たちも気づきやすいです。

よろしくお願いします!