NEWS
エールラボえひめからのお知らせ
【エールラボえひめ通信 vol.1】第1回審査部会が開催されました!
いつもエールラボえひめをご利用いただきありがとうございます。
コミュニティマネジャーの武市です!
このメールマガジンは、エールラボえひめで起こる日々の活動を、
第1回審査部会が開催されました!
7月9日(金)に、第1回エールラボえひめ認定プロジェクト審査
申請を行ったプロジェクトのオーナーが、プロジェクトの申請内容
プレゼン後には、8名の審査委員から質問が飛び交い、ときには審
認定プロジェクトって?
認定プロジェクトとは、「エールラボえひめ」で創出されたプロジ
認定を受けると、例えば、
「愛媛県の〇〇を担当している部署とコラボしたいので、繋いでほ
「愛媛県のWebサイトにプロジェクトのリンクを載せてほしい!
「愛媛県の広報媒体でPRをしてほしい!」
などの要望に対し、最大限の対応をしてもらえるんです。
どんなプロジェクトが認定されるの?
審査会では、「公共性」「波及効果」「プロジェクトの精度」「実
つまり、「やる気満々で、地域のみんなを想い、しっかりと目的を
2つのプロジェクトが認定されました!
今回の審査部会では、「心のバリアフリーステッカーPJ『優しさ
◆「心のバリアフリーステッカーPJ『優しさの見えるまちづくり
虹色のオリジナルステッカーを、街中のお店の店先に貼ることで、
ステッカーを目にする=優しさに触れることで、障がい者に限らず
プロジェクト詳細はこちら→https://member.ye
◆「第2回八幡浜ソーシャルビジネスチャレンジコンペ」とは?
子どもたちに八幡浜の地域資源を活用した社会を良くするビジネス
特に優秀な案には創業支援や実際の企業・団体等とのマッチングな
プロジェクト詳細はこちら→ https://member.yell-lab.ehime.
エールラボえひめサイト内のプロジェクト一覧画面でも、「県支援
どちらも、愛媛県にある課題を自ら解決しようと、地域住民が立ち
今後の活動にも要注目です!
「プロジェクトを立ち上げたい!」「コミュニティに参加したい
お問い合わせフォームからご連絡いただければ、コミュニティマネ