まじめえひめ

会員登録の流れ・サービス利用規約

活動をはじめてみる!
(無料会員登録)

NEWS

エールラボえひめからのお知らせ

2021.8.12メルマガ

【エールラボえひめ通信 vol.2】東京渋谷QWSイベントに登壇しました!

いつもエールラボえひめをご利用いただき、ありがとうございます
事務局 兼 東京拠点コミュマネの岳野(たけの)です。
このメールマガジンは、エールラボえひめで起こる日々の活動を、コミュマネの目線から会員の皆様にご紹介するために配信しています。

オンラインイベントに登壇しました!

エールラボえひめには、渋谷QWS(キューズ)という東京の官民共創拠点があることを知っていますか?
渋谷QWSでは、エールラボえひめ会員がコミュニティマネジャーに活動の相談をしたり、認定プロジェクトのメンバーが活動場所として利用したり、プロジェクトオーナーがイベントを開催したりすることができます。

この渋谷QWS主催のオンラインイベント「QUESTION STORMING」が、7月16日 (金) に開催され、 東京を中心に全国からオンライン参加したみなさんと愛媛県職員、コミュニティマネジャーも参加して愛媛県から提示されたテーマについて活発に議論をしました!
このようなイベントをきっかけとして、愛媛のことをもっと理解してもらったり、エールラボに参加してくれる県外の人とつながっていきたいと思っています。
そして、今回愛媛県から提示されたテーマはこちら!
「愛媛を知らない若者が愛媛とつながりたくなるには?」
ワークショップ形式でこのテーマを深掘りして、アイデアを出していきました。

QUESTION STORMINGとは・・?

カタカナにすると「クエスチョンストーミング」。
アイデアに行き詰まった時などに、ブレインストーミングを試みたことがある方はいらっしゃるかもしれません。
ブレインストーミングは、テーマに対してとにかくアイデアをたくさん出すという手法ですが、クエスチョンストーミングは、テーマに対してアイデアではなく”問い”を出していく手法です。そもそも何でこれが課題なんだっけ?ということを深く問いかけていくことで、みんなで本当にやらなければならないことを共有し、心を一つにしていく手法です。

どんな問いが出たの?

今回「愛媛を知らない若者が愛媛とつながりたくなるには?」というテーマに対して、思い浮かんだ問いをチーム毎にどんどん書き出していきました。そして、出てきた問いについて議論することでさらに問いが生まれ、最終的にはなんと155個もの問いが出てきました。
たとえば、
・つながりってどんなつながり?
・どうやってつながる?
・関東ではできない、愛媛だからこそできることは?
・愛媛県外の人は、愛媛のどのような人とつながりたいと思うのか
などなど、色々な角度からの問いが出ました。
この問いについて愛媛県職員が答えたり、一緒に話し合ったり、さらに深めていきます!

生まれた斬新なアイデアたち

最後に、出てきた問いを元にしてアイデアとして形にしました。
どれも、固定概念にとらわれない斬新なアイデアとなりましたので、一部ご紹介します!

● エクストリーム俳句・耐久レース
「『愛媛県民はどんな時に外の人を受け入れることができるのか』という問いから、愛媛県民が絶対に勝てる土俵であれば、積極的に受け入れることができると考えました!トライアスロンに俳句のチェックポイントを加えた新しいスポーツを作って県外の人たちと勝負。小さい時から俳句に慣れ親しんでいる愛媛県民は、勝てるはずです!」(東京都在住 40代 男性)

● 愛媛とつながる知恵袋
「『県内の人と県外の人が強くつながるためにはどうしたらいいのだろう?』という問いから考えました。モノのつながりは他の場所で代替できてしまうけれど、人とのつながりであれば代替できないということから、産業が充実している愛媛県では、その技術と知識を県外の人々と共有することで、人と人とのつながりを作っていこうと考えました!温厚な愛媛県民という特性から、ぽたぽた焼きのおばあちゃんの知恵袋のような温かさを含んだキャッチフレーズにしました。」(東京都在住 30代 男性)

いかがでしたでしょうか?
今回のイベントでは、愛媛県外の様々な方々が愛媛について考えてくれました。
みんなでワイワイ知恵を出し合って議論する時間自体にも、価値があり楽しいものなんだなと私自身改めて感じました!
そして、一緒になって考える中で、愛媛に興味を持ってもらえたり、好きになってもらえたりするんだと思いました!
今後、全国からエールラボに参加して皆で愛媛を盛り上げていく、今回はそんな未来への第一歩になったのではないかと思います。
また愛媛と東京で面白いことをしている人同士をつなぐようなイベントも企画していきますので、乞うご期待です!

エールラボえひめのSNS(Facebook、Instagram、Twitter)でイベント開催情報も随時アップしていきますので、ぜひそちらもチェックしてみてください (^O^)