NEWS
エールラボえひめからのお知らせ
【エールラボえひめ通信 vol.2】東京渋谷QWSイベントに登壇しました!
いつもエールラボえひめをご利用いただき、ありがとうございます
事務局 兼 東京拠点コミュマネの岳野(たけの)です。
このメールマガジンは、エールラボえひめで起こる日々の活動を、
オンラインイベントに登壇しました!
エールラボえひめには、渋谷QWS(キューズ)という東京の官民
渋谷QWSでは、エールラボえひめ会員がコミュニティマネジャー
この渋谷QWS主催のオンラインイベント「QUESTION STORMING」が、7月16日 (金) に開催され、 東京を中心に全国からオンライン参加したみなさんと愛媛県職員、
このようなイベントをきっかけとして、愛媛のことをもっと理解し
そして、今回愛媛県から提示されたテーマはこちら!
「愛媛を知らない若者が愛媛とつながりたくなるには?」
ワークショップ形式でこのテーマを深掘りして、アイデアを出して
QUESTION STORMINGとは・・?
カタカナにすると「クエスチョンストーミング」。
アイデアに行き詰まった時などに、ブレインストーミングを試みた
ブレインストーミングは、テーマに対してとにかくアイデアをたく
どんな問いが出たの?
今回「愛媛を知らない若者が愛媛とつながりたくなるには?」とい
たとえば、
・つながりってどんなつながり?
・どうやってつながる?
・関東ではできない、愛媛だからこそできることは?
・愛媛県外の人は、愛媛のどのような人とつながりたいと思うのか
などなど、色々な角度からの問いが出ました。
この問いについて愛媛県職員が答えたり、一緒に話し合ったり、さ
生まれた斬新なアイデアたち
最後に、出てきた問いを元にしてアイデアとして形にしました。
どれも、固定概念にとらわれない斬新なアイデアとなりましたので
● エクストリーム俳句・耐久レース
「『愛媛県民はどんな時に外の人を受け入れることができるのか』
● 愛媛とつながる知恵袋
「『県内の人と県外の人が強くつながるためにはどうしたらいいの
いかがでしたでしょうか?
今回のイベントでは、愛媛県外の様々な方々が愛媛について考えて
みんなでワイワイ知恵を出し合って議論する時間自体にも、価値が
そして、一緒になって考える中で、愛媛に興味を持ってもらえたり
今後、全国からエールラボに参加して皆で愛媛を盛り上げていく、
また愛媛と東京で面白いことをしている人同士をつなぐようなイベ
エールラボえひめのSNS(Facebook、Instagra