NEWS
エールラボえひめからのお知らせ
【エールラボえひめ通信 Vol.6】子ども食堂スペシャル
いつもエールラボえひめをご利用いただきありがとうございます。
コミュニティマネジャーの武市です!
このメールマガジンは、エールラボえひめで起きている日々の活動を、コミュマネの目線から会員の皆様にご紹介するために配信しています。
今回は、次回イベントの題材にもなっている子ども食堂についてお話しします♪
エールラボえひめの子ども食堂関連コミュニティ
エールラボえひめ内には子ども食堂に関するコミュニティが現在2つあるのをご存知ですか?
「つなげよう支援の輪(子ども食堂の輪)」と「『国際子ども食堂』を継続したい!」です!
あれ、聞いたことあるな?と思った方!さすがです!
前回のメールマガジンや、エールラボえひめの公式インスタグラムでもご紹介しています。
子ども食堂って誰が運営しているの?
最近、わたしが買い物に行ったフジの入り口に「フードドライブ」のカゴがあって、子ども食堂に食材が届けられます!と書いてあるのを見かけました。
お中元の時期だったのもあるかもしれませんが、カゴの中には粉ミルクやカップラーメン、くずもち、ポンジュースなどが入っていました。
「誰がやってるんだろう、まあ、県の団体がやってたりするのかな。」
そんな感じで考えていました。
子ども食堂をされている方との出会い
第二回のオンラインイベントに参加してくださったある会員さんから、ぜひエールラボえひめで応援してほしい方がいる!とのことで、面談をさせていただきました。それが「『国際子ども食堂』を継続したい!」のコミュニティオーナーである山瀬さんとの出会いです。
去年まで東京にお住まいで、技能実習生や難民の方々などに日本語を教えるお仕事をされていたようです。愛媛に戻ってからはまだ1年。多文化共生を軸に、コロナ禍でもなにか自分にできることはないか、と模索した結果、「これだ!」と国際こども食堂の設立に至ったそうです。
子ども食堂は住民の、住民による、住民のための活動
なるほど、子ども食堂って、こうやって作られるんだ・・・
何も知らなかったわたしは、地域課題を自らの手で解決しようと取組みが誕生する瞬間を初めて目の当たりにしました。
エールラボえひめが目指している「地域の人々の力で地域の課題を解決する」をすでに実行している方は、こんな身近なところにもいたのです。
子ども食堂にも困りごとはある
地域の子どもたちの食事の機会をサポートする子ども食堂。
子どもたちや、サポートする大人や学生にとってのコミュニケーションの場としても機能していて、大切な場所です。
ただし、サポートを続けていく中で、それぞれの子ども食堂ごとに色々な悩みがあります。
例えば、こんな感じです。
- 事務が手一杯で人手が足りない!
- 運営資金が厳しい!
- 運営の仕組みを作りたいけど、誰に相談したらいいの?
エールラボえひめは考えた!
エールラボえひめに立ち上がっているコミュニティはもちろん、県内すべての子ども食堂をどうにか応援できないか・・・と考えて、「子ども食堂」の企画・運営に取り組まれている方を中心に、エールラボえひめにも登録されている皆さんをお繋ぎして、課題の共有と解決策を模索するイベントを企画しました!
「子ども食堂」に興味がある方のご参加はもちろん、「子ども食堂って何?」という方のご参加も大歓迎です!
ここからは、イベントの詳細です。
『エールラボえひめオンラインイベント~つながろう!子ども食堂の輪~』
【日時】9月8日(水)19:30~21:00
【実施方法】オンライン(Zoomを使用)
【内容】
①「子ども食堂」を企画・運営している皆さん×エールラボえひめディレクターのトークセッション
<登壇者>
- うわじまグランマ・ジャパン 松島陽子さん(宇和島市)
- 松山さかのうえ日本語学校/国際子ども食堂 山瀬麻里絵さん(松山市)
- コエヒメ合同会社 篠原学さん(新居浜市/ベトナム ダナン市)
②登壇者×参加者による意見交換 など
ぜひご参加いただきたい方
- 子ども食堂の運営に興味のある方
- 地域活性化に興味のある方
- 子ども食堂の運営を応援したい方
- フードロスなどに関心のある方
みどころ
- 登壇者が各自のノウハウをシェアし、お互いに協力できることを発見したり、アイデアを出し合ったりするトークセッション
→登壇者の熱意、活動内容に直接触れ、子ども食堂をもっともっと身近に感じましょう! - 登壇者たちとの意見交換
→登壇者たちの想い、目的、課題感、今後の展望に触れることで、いずれ自分がコミュニティ/プロジェクトのオーナーになるときのロールモデルにしてみませんか!
ポイント
会議アプリZoomを使用したオンラインイベントですので、インターネットさえつながればお好きな場所からご参加が可能です♪
お好きな飲み物や食べ物などをご用意するなどして、お気軽にご参加ください!
申込方法
① 会員サイトログイン
↓
②「コミュニティを探す」
↓
③「第3回コミュマネ主催会員交流イベント申し込みコミュニティ」
↓
④「コミュニティに参加する」をクリック
愛媛を想うより多くの方々に、ぜひ、エールラボえひめを通じてたくさんの仲間に出会っていただきたいという想いで、イベントを企画しました!
今回も、前回のイベントと同様に、新たな出会いや発見がたくさんありますように♪
皆様のお申し込みをお待ちしております!