まじめえひめ

会員登録の流れ・サービス利用規約

活動をはじめてみる!
(無料会員登録)

PROJECTS

プロジェクトを探す

課題解決に向けて
プロジェクトを立ち上げています!

課題解決に向けて実際にアクションを起こす活動がプロジェクトです。
解決したい課題に関してプロジェクトを立ち上げて仲間を募集してみましょう。
県認定プロジェクト(審査あり)については、県のサポートを受けられます。
また、関心のあるプロジェクトがあれば、参加してみましょう。

絞り込み結果76

1

/

4

→

歩登幸の地域の居場所プロジェクト☆

『歩登幸(ふとうこう)の子どもたちが平日の昼間に気軽に通える場所を、愛媛に100ヵ所作りたい!』

愛媛でも年々不登校の子どもが増加している中、
家庭以外の居場所を持たない子どもがいます。
社会との関わりが断絶してしまっている子どもがいます。

今しかない大切な成長の時期を、
ずっと家で過ごしている子どもたちや、
限られた場所でしか過ごせない子どもたちに対して、
何かできることはないだろうか?

そう考えて、このプロジェクトを思いつきました。

学校やフリースクール等の限られた場所だけではなく、
地域にあるお店などに、子どもが気軽に通える。
そんな「地域で子どもが育つことができる」愛媛にしたい。
そんな場所を、まずは愛媛に100ヶ所つくる!

例えば、カフェやコンビニ、図書館、雑貨屋、映画館、等々…
どんな場所でも、歩登幸(ふとうこう)の子どもにとっては学びの場になると思っています。

歩登幸(ふとうこう)の子どもに対して「いつでもおいで」と言っていただけるお店が、
地域にたくさんあれば、子どもたちは安心して外に出ることができると思うのです。

一緒にそんな素敵な場所を探してくれる方を募集しています!

小田分校×PASSLABO ~教育の地域格差をなくしたい~

 小田分校には、少人数で授業が受けられる、自然豊かな環境で勉強に集中して取り組めるといった、進学を目指す生徒にとってのメリットがあります。しかし、一方で、都会の進学校と比べると進学に関する情報量が劣ってしまうことは否めません。
 そこで、今回、YouTubeチャンネルPASSLABOを運営する宇佐美さんにご協力いただき、ご自身の大学受験の経験やYouTubeでの活動等で培った教育の知見を、おだこう生へ還元いただくことで、生徒の進路選択や受験勉強の悩みの解決のきっかけとしたいと思っています。

●小田分校について
  内子町の小田地域にある内子高校小田分校は全校生徒71人の小規模校。近年は少子化により生徒数が減少傾向にあり、2020年には分校化された。しかし、直近では入学者の全国募集により2022年の入学者が39名(うち県外からの入学者16名)と前年比約2倍になるなど、地域みらい留学や起業家教育プログラムといった学校魅力化の取り組み、さらに地域住民や内子町の学校をサポートする活動が、実を結び始めている。今後の入学者増を見込んで、2023年3月には新たに40名が入居可能な下宿用の寮が完成する予定。

●PASSLABOについて
 チャンネル登録者数32.9万の教育系YouTubeチャンネル。

日本一ゆる~いビジコン”SAIJO SOUP”を盛り上げたい!

SAIJO SOUPはスープを飲みながらまちづくりのプレゼンを聞いて語り合うアメリカデトロイト発祥のイベントで、西条市では2020年にスタートしました。

愛媛県西条市で小さな「やってみたい」を表現する場と、誰かの「やってみたい」を応援・協力する場をつなぐため、SAIJO SOUP実行委員会のメンバーが、ボランティアで企画・運営しています。

このイベントでは、投票権を購入した参加者がプレゼンテーションを聞き、一番応援したいと感じたアイデアに投票します。優勝プレゼンターには当日の投票権の売上総額がアイデア実現資金として贈られます。

SAIJO SOUPは、以下の想いをもって、このイベントを実施しています。

① 誰もが夢や目標を語れる場所を作りたい
② 挑戦者たちの集まれるコミュニティを作りたい
③ 挑戦者たちを支援できる環境を作りたい

あなたの「やりたいこと」に向けて、一緒に一歩踏み出してみませんか。

現在までに4回開催し今年5月には第5回目を開催します。

回を重ねるごとに様々な分野の人たちがプレゼンター、参加者として参加してくれましたが、イベントの認知度がまだまだ低いのが課題です。
本プロジェクトを通して、市内外の人たちとSAIJOSOUPに関わる人たちが交流する場として、これからの西条市をもっと盛り上げたい、応援したい人たちを増やし、西条祭りと並ぶ一大イベントになるよう盛り上げたい。

「NFTによる新しい経済活動の啓発」の為のイベントを愛媛で開催!(作品募集中)

NFT(Non-FungibleToken)は『代替不可能なトークン』のこと。ブロックチェーン技術を用いたコピー・複製・偽造・改ざんができないデジタルデータのことを指します。そのため、作品データをNFT化すると、データそのものが唯一無二の価値を持つようになります.

本イベントは「NFTによる新しい経済活動の啓発」というテーマのもと、下記の3点を開催目的とし、開催します。

1、NFTに対する関心をクリエイターに持ってもらう
2、地方在住のクリエイターが大都市圏に行かずとも、NFTを利用すれば販路を世界に拡げられることを認知してもらう
3、来場者にNFTの販売方式に触れていただき、地域活性化のヒントを得てもらう

展示方式:絵や写真は、原本の媒体に関わらず、紙媒体で出力しなおしたものを展示します。また、動画、音楽は、会場設置のモニターやプロジェクタ―で再生することによる展示公開となります。いずれもキャプションにQRコードを設置し、訪れた方がQRコードを読み取ることで、直接気に入った作品を購入できるようにします。もちろん、そこでの売上金はそのままクリエイターのものとなります。

開催日:2023年2月17日(金)~19日(日)
開催場所:愛媛新聞社1Fロビー・ホール
入場料:無料 

まちが保健室

”まちが保健室”は医療と一見関係がない業種の人と健康増進の活動を行います。具体的には地域のカフェ、花屋さん、電気屋さんなどとコラボして地域の人の心と体のお悩み、困りごとを解決します。

1

/

4

→