愛媛県松山市出身の西山将貴監督の長編デビュー作品の制作が決まりました。
西山監督はこれまでに「第一回愛媛国際映画祭_愛顔感動ものがたり」優秀賞受賞、「愛顔のえひめ文化・スポーツ賞」受賞、「ショートショートフィルムフェスティバル&アジア2021_バーティカルシアター部門」最優秀賞を受賞した新進気鋭の映画監督です。
既にテレビドラマ作品では2022年3月に放送されたMBS/毎日放送開局70周年記念ドラマ「インバージョン」では監督・脚本を務めましたが本プロジェクトは待望の長編映画です。
ロケ地は愛媛県内、都内を予定しています。そこで愛媛県内、都内での撮影に協力してくださる方を募集します。
現在「撮影前」「撮影中」「撮影後」でご協力いただきたい内容を検討中です。例えば撮影前であればロケ候補地探し、撮影中であればエキストラ出演、撮影後ではあれば情報発信などです。
プロジェクトは2022年10月から開始し、2023年3月末で一旦終了します。情報は、随時更新しますので気にかけてくださると嬉しいです。
<作品概要>
題名:透名人間 The Invisible Half(仮称)
内容:女子高生の視点を通して描く、”見えない視線”という怪物と戦うホラー青春映画
時期:2023年3月に約2週間の撮影予定
ロケ:愛媛県、都内予定
協力:えひめフィルム・コミッション(https://ehimefilm.com/)
#映画#西山将貴#撮影#フィルムコミッション#松山#エキストラ#ボランティア
個人、小規模農家でのお困りごと(草刈や、作業、検品、出荷 etc..)をお手伝いする団体を作りたいと考えています。
また、作業だけでなく、地域の関係人口を増やす為の、イベントや、情報発信なども行い、長期的に地域に人が関われる環境作りをお手伝いいたします。
#小農支援#草刈#商品選定#地域コミュニティ#耕作放棄地#開墾隊
私たち「久万高原 山と森とモルック」は、愛媛県上浮穴郡久万高原町で活動しているモルッククラブです。
モルックは幸福度世界一位のフィンランドで生まれたLove&Peaceなスポーツです。とても簡単なルールで老若男女、車椅子の方でも楽しめるバリアフリーなスポーツで、高齢化が進む久万高原町でもみんなで楽しめる最適なスポーツリクリエーションです。
久万高原町とフィンランドは林業地ということでも共通点がありますし、スローライフ、バリアフリーで楽しめるモルックは久万高原町にピッタリです。
またモルックに使う道具は木製で、林業のまち久万高原町でこそ普及されるべきスポーツです。
将来的には久万高原町産のモルックを製作することも目標にします。
私たちはモルックを普及させることで久万高原町の活性化を目指しています。
#モルック#インクルーシブスポーツ#ユニバーサルスポーツ#地域活性化#地域交流
乳幼児を子育て中のママたちが安心して気軽に交流できるオンラインの居場所を作る活動を
もっともっと知って欲しい!
他団体と一緒にコラボしたい!!
いろんな人に応援してほしい!!!
#オンラインコミュニティ#ママの居場所#産後ケア#乳幼児ママ#ママのエンパワメント#ピア#peer#女性活躍#ママのメンタルケア#ありのママでいい#ママの笑顔#ママも私も楽しむ#自己肯定感#自己効力感
高齢化社会やデジタルデバイド(情報格差)による社会課題の解消に向けて、活動していきます!
楽天シニアは、「シニアxデジタルxコミュニティ」をテーマに地域社会を活性化し、誰もが「楽しく健康に安心して暮らせる社会」の実現を目指し、愛媛県内数十もの楽天シニア加盟企業様と共に活動をしています。
2020年度においては、県内全域において高齢者を対象としたスマホ教室やガラケーからスマホへのデビュー支援、スマホを使って楽しめるスタンプラリーイベント等々を県事業として開催してきました。
県事業は終了しましたが、楽天シニアはこれからも継続して、愛媛県のデジタルデバイド解消のサポートを続けていきます。
#地域創生#地域活性化#デジタルデバイド#高齢者#健康寿命延伸#楽天#スマホ#楽天シニア#コミュニティ
すみの子ども食堂は、子ども達の居場所を作りたいと2017年に活動を開始しました。生活にお困りの家庭等へ月1回無料のお弁当を提供しています。毎回20~25世帯に80食~100食を提供しています。社会的に孤立しがちな困窮世帯の子ども達とつながることで子ども達の居場所づくりをしたいと思っています。 企業や団体の活動ではなく、地域の子ども達に健やかに育って欲しいと願っている個人のボランティアが集まって活動しています。詳細はInstagramをぜひ見てください。 皆様の温かいご支援を心よりお待ちしております。
#すみの子ども食堂#子ども食堂#お弁当#新居浜#角野校区#子育て#子育て支援#フードドライブ#フードパントリー#ボランティア#調理#お手伝い
アイデアを投稿できるサイトを作ります。投稿されたアイデアについて議論できる仕組みを作ります。良いアイデアはプロジェクトを立ち上げて実現させるような仕組みのサイトを作りたいです。お手本としてはGitHubのIssuesのようなサイトを作ることを目指します。
#アイデア#サイト#GitHub#愛媛#ehime#idea#hub
高校生が楽しく取り組める運動トレーニングのメニューづくりや、小田分校の寮生が手軽に自炊できるメニューづくりに取り組むプロジェクトです。
所属コミュニティ
愛媛FCシャレン!(社会連携活動)
#高校生#愛媛FC#小田#内子町#トレーニング#寮生活#食事#サッカー
愛媛県内子町小田地区の特産品を使った新メニューを、内子高等学校小田分校生が開発し、キッチンカーで販売することで、大好きな小田の魅力をより多くの人に届けるプロジェクトです!
「地元の特産品をPRしたい!」、「楽しいイベントで地域を盛り上げたい!」と考える小田分校生が、学習の一環としてキッチンカーを活用した地域の魅力発信に取り組んでいます。
地元の自動車整備業者さんと協働して、食事を提供できるキッチンカーに改造し、地元のイベントにはこれまで何度も出動しています!
小田名物の「たらいうどん(ぶっかけバージョン)」を提供したり、小田の道の駅「せせらぎ」の物産を出張販売したりしています。
うどんに次ぐような、魅力的な新メニューを開発・提供・PRすることにチャレンジしたいと考えています。
所属コミュニティ
愛媛FCシャレン!(社会連携活動)
#高校生#愛媛FC#小田#内子町#特産品#キッチンカー
愛媛デジ女プロジェクトとは 女性がデジタル環境の中で自分に合った働き方を目指すコミュニティです。 専門知識を持つ女性たちと自治体企業団体とのマッチングを通して 愛媛県の女性の自立を促進し地域経済の活性化を目指します。
#IT#デジタル#働き方#リモートワーク#地域活性#女性#ウェルビーイング
「わたし」に優しい社会・企業づくりを目指す!
企業の生産性向上×女性の自立促進のため「フェムテック経営」を推進。
女性のヘルスリテラシーの向上と企業の生産性の向上は深く関係しています。
女性のカラダにまつわる悩みや課題を共有しあえる場を創出することは
多様化が叫ばれる社会においては避けては通れない機会。
<①現状はどうなのか?リアルな声を集める>
*企業側へのアプローチ
「社員さんの抱える課題を、どれくらい把握しているか?」
「生理休暇や様々な制度はあるが、機能していないことは?」
「コミュニケーションで困っていることはどんなこと?」
「企業側のニーズと女性社員さんの考え方にギャップを感じることは?」
「どんなサポートがあれば嬉しい?」
・・・など。インタビューを実施。
*女性側へのアプローチ
「無意識に自分のことを後回しにしたり、ガマンしてない?」
「本当にやりたいことは何?」
「企業の体制や、家族の在り方に問題はない?」
「自分の中でブロックがあるとしたらどんなこと?」
・・・など。
グループインタビューの開催。
<②解決にむけたアクション>
企業に向けて研修や勉強会の開催
・社員さんとのコミュニケーションを円滑にするためのワーク
・ケアプランのプランニング
女性に向けて自分を大切にするためのワークショップや勉強会開催
・自分を知るためのワーク
・自分を大切にするためのワーク
<③マナデルゥアカデミー(仮)開講>
このプロジェクトに賛同してくださる女性にむけて
「ココロとカラダのアップデート講座」で気づきと学びを得られる機会を創ります。
・フェミニンケアの知識
・自己肯定感を高めるワーク
・認定資格の取得 など
<④フェムテック×企業×街づくり>
女性のライフステージにおける健康課題をサポートしながら、地域企業や医療機関とサービスを連携した専用アプリを開発。
たとえば、家事代行サービスや食事宅配サービスにおいては、
愛媛県内の飲食店、企業様と連携し、妊活中、妊娠中、生理中や更年期のためのメニュー開発や宅配サービスを構築。
女性特有の疾患に対応する医療サービスとの連携や、子宮がん検診や乳がん検診などの各種検診の受診状況を行政と連携し、地域ぐるみでの女性サポ―トをきっかけに県内のDX化の一端を担えたらと思っています
#女性活躍#フェムケア#フェムテック#自己肯定#相互肯定#ヘルスリテラシーの向上#生産性の向上#キャリアアップ#フェムケア経営#フェムテック経営#マナデルゥ#しあわせになることを自分に許可する
■海に囲まれたキャンプ場を作ろう!■
宇和島の海に飛び出した三浦半島の先っぽの蒋渕地区。宇和海足摺国立公園に指定された美しい海と四国のみならず全国から釣り師が集まる豊かな海に囲まれています。
その誇るべき環境を最大限に活かした体験型キャンプ場「GO-HIGHTAKA」を新しく作ります!
体験その① 大自然や海の生業を間近で見るシーカヤック体験
体験その② 釣りや籠漁を行う漁師体験
体験その③ 一夜干しや缶詰を作る加工品製造体験
体験その④ 体験動画を編集配信するユーチューバー体験
こんなキャンプ場を一緒に作ってみませんか?
本事業は「事業再構築補助金」採択事業です。
現在、基本設計を行っております。
本事業に賛同いただけるメンバーの皆さまと一緒にプロジェクトの詳細の検討を進め、施設の建築を行ってまいります。
※画像は建設予定地のgoogleMapです。3つゾーンで構成します。
#知的好奇心#海#体験#SDGs#レジリエンス#漁師#リベラルアーツ#STEARM教育#大人#社会起業家#地方創生#キャンプ#サバイバル#ライブコマース
コミュニティナースとして活動してもらえる仲間を募集しています。まちの保健室やナスくるという健康応援事業、サロン活動、地域コミュニティの健康支援などです。コミュニティナースを育成する人材育成事業もやるように計画しています。また四国にネットワークがあり相互支援をしながら活動しています。
また、資格のない方でもコミュニティパーソンとして地域コミュニティの健康支援を一緒にしてほしいと考えています。
#コミュニティナース#ナース#看護師#地域医療#まちづくり#まちの保健室#地域共生社会#地域包括ケア#訪問看護#健康まちづくり#ヘルスビジネス#ヘルスツーリズム#エコツーリズム#災害医療ボランティア
日時:2021年8月5日(木)10:00~11:30
方法:オンラインセミナー(Zoom)
対象:下記に該当する自治体職員さま
・ふるさと納税の寄付額をアップしたい
・ECノウハウなく何に手を付ければいいか不安
・寄付者にまちのファンになってもらうきっかけ作りをしたい
セミナー内容:
ふるさと納税で寄付額を上げるには「返礼品の力」x「自治体職員の力」が必要です。
特に「店舗運営」をする立場である自治体職員さまにおいては、魅力を発信しつつ寄付者にファンになってもらうための仕掛けづくり=お客様対応がかかせません。
ECの基礎である「集客・接客・追客」の手法について、楽天市場出店店舗様が登壇し事例をまじえて解説いただきます。
所属コミュニティ
愛媛にエール!【愛媛県x楽天ふるさと納税】
#ふるさと納税#PR#寄付#寄附#地域創生#地域活性化#EC#楽天#応援#事例#地方創生#セミナー#オンライン