まじめえひめ

会員登録の流れ・サービス利用規約

活動をはじめてみる!
(無料会員登録)

PROJECTS

プロジェクトを探す

課題解決に向けて
プロジェクトを立ち上げています!

課題解決に向けて実際にアクションを起こす活動がプロジェクトです。
解決したい課題に関してプロジェクトを立ち上げて仲間を募集してみましょう。
県認定プロジェクト(審査あり)については、県のサポートを受けられます。
また、関心のあるプロジェクトがあれば、参加してみましょう。

絞り込み結果68

←

2

/

4

→

オレンジまるごとプロジェクト

オレンジまるごとプロジェクトではみかんハンドクリームを商品化しようと活動しています。名前の通り、オレンジ(みかん、柑橘)を通して年齢・性別・障害の有無に関わらず様々な方が関わることの出来る、社会をまるごと巻き込んだプロジェクトを目指し活動しています。ハンドクリームの原料となるのは美味しいみかん・柑橘を栽培する過程で摘果され捨てられてしまう摘果みかんを活用したいと思っています。
生産の面では、障がい者施設さんなどにご協力頂き、就労支援サービスを利用されている障がい者の方の雇用や就労支援のお手伝いを微力ながらもさせて頂きたいと考えています。
SDGsの観点にも注目しながら八幡浜にある資源を活用し、このプロジェクトに関わって頂く方がやりがいを持って参加して頂けるような環境を作り持続可能な社会の実現に向けて挑戦していきたいです。そのためには、商品開発をするうえで必要な情報を提供頂いたり、資金援助やSNSなどで商法発信をして頂いたりなど皆さんそれぞれにあった形でご協力頂けるとありがたいです。
私たちと一緒に地元に寄り添った最高な商品作ってみませんか?
ご協力よろしくお願いします。

METAFISH PROJECT ~甦れ魚たち~

「みかんとさかなのまち」八幡浜!!に生まれた私。
でも魚の苦手な私が、まさかの漁師の嫁になるとは…。

家業をしてくうちに、魚の面白さを知るとともに、「未利用魚」や「若者の魚離れ」そして「漁師の高齢化」を知ることになりました。
今までは、民間企業の会社員として働いていたので全くと言っていいほど、違う世界で右も左もわからないことがまだまだたくさんあります。
ただ、言えることは、実は新鮮な魚はおいしいということ。
自分で捌いたり、調理したりすることは楽しいといこと。
たくさんの面白さを味わえる日々を過ごしています。
でも、その面白さは、売り上げにはつながりません。
「未利用魚」がおいしい料理や何かに活用できるように変身すれば、売り上げが上がること間違えなし。
原油価格の高騰や、物価高で、漁船や網などの維持費は膨大に…。
その一方で、セリにかけられる魚の価格は年々、右肩下がりなのです。
そこで私は、自分の持てる限りの知識や知恵をもってこの問題を打破していきたいと考えるようになりました。
①八幡浜魚市場をもう一度活気づくような活動がしたい。
②八幡浜産の天然の魚のブランド化や魚が売れて漁師さんの所得が上がる仕組みを作りたい。
③若者の漁師への就業
④魚をおいしく食べる事業
など、いろいろなかたちで漁師さんたちが盛り上がっていければと思っています。
この問題の解決や思いを込めて、漁業を盛り上げる(特に漁師さんたち)プロジェクトを立ち上げました。

えひめ創生

1.課題
2020年に世界を襲ったCOVID-19によるパンデミック、2022年2月24日に始まったロシアによるウクライナ侵攻、30年以上続くデフレと変わらぬ平均収入、円安による物価高騰。こうした問題は生活不安を招き、若者の考え方にも大きな影響を与えています。
愛媛県は2022年8月1日現在で、1,308,366人の人口です。これは1985年の1,529,983人と比べて14.5%の減少です。本年9月の試算では、今年生まれた子供が38歳になる2060年には愛媛県の人口は783,547人になるとされています。この人口減少傾向は数年前の試算と比べて加速しており、さらなる少子化率を押し上げるものと思われます。
愛媛県内の多くの企業や団体が経済・生活・社会などいろいろな観点からたくさんの対策を取ってきました。しかし、①それらの対策やプロジェクトを立ち上げても単発で終わったり、経済再生効果が局所的であったり、苦労して立ち上げたプロジェクトも途中で挫折したり、などその努力も最大限発揮できないまま終わるものも多々ありました。②また、類似のプロジェクトがあちこちで立ち上がるものの情報共有をしていない、又はやり方がわからないために、無駄な労力が幾重もかかっています。

2.目的
上記のように、①知らない・できないままにしないで「知っている者が知らない者を教え導く」仕組みと、②「無駄な労力を減らして効率的にプロジェクトを進める」仕組みを作ることでより大きなテーマにチャレンジできるようにしてゆきます。

(1)愛媛県内外関係なく、知識と経験を持っている人が知らない人に教えます。(知らない・わからないを無くす)
(2)愛媛県が抱えるテーマごとにその問題と原因、そして解決策を導き出し、その中から効果が大きくて早期解決が見込めるもの実行に移す「問題解決型企画書」を作る。
(3)知恵と人と愛媛の資源を使って、新しいものを生み出す「創造型企画書」を作る。

以上を目的とします。

3.期待
このプロジェクトに賛同してくださる県内外の人たちが力を合わせれば、

(a)「えひめの経済創生」
(b)「えひめの子供や若者の力を伸ばす仕組みつくり」
(c)「えひめで暮らす人たちが生涯幸せだと思える仕組みつくり」

といった大きな目標も達成することができると考えます。

←

2

/

4

→