まじめえひめ

会員登録の流れ・サービス利用規約

活動をはじめてみる!
(無料会員登録)

PROJECTS

プロジェクトを探す

課題解決に向けて
プロジェクトを立ち上げています!

課題解決に向けて実際にアクションを起こす活動がプロジェクトです。
解決したい課題に関してプロジェクトを立ち上げて仲間を募集してみましょう。
県認定プロジェクト(審査あり)については、県のサポートを受けられます。
また、関心のあるプロジェクトがあれば、参加してみましょう。

絞り込み結果82

←

3

/

5

→

えひめ創生

1.課題
2020年に世界を襲ったCOVID-19によるパンデミック、2022年2月24日に始まったロシアによるウクライナ侵攻、30年以上続くデフレと変わらぬ平均収入、円安による物価高騰。こうした問題は生活不安を招き、若者の考え方にも大きな影響を与えています。
愛媛県は2022年8月1日現在で、1,308,366人の人口です。これは1985年の1,529,983人と比べて14.5%の減少です。本年9月の試算では、今年生まれた子供が38歳になる2060年には愛媛県の人口は783,547人になるとされています。この人口減少傾向は数年前の試算と比べて加速しており、さらなる少子化率を押し上げるものと思われます。
愛媛県内の多くの企業や団体が経済・生活・社会などいろいろな観点からたくさんの対策を取ってきました。しかし、①それらの対策やプロジェクトを立ち上げても単発で終わったり、経済再生効果が局所的であったり、苦労して立ち上げたプロジェクトも途中で挫折したり、などその努力も最大限発揮できないまま終わるものも多々ありました。②また、類似のプロジェクトがあちこちで立ち上がるものの情報共有をしていない、又はやり方がわからないために、無駄な労力が幾重もかかっています。

2.目的
上記のように、①知らない・できないままにしないで「知っている者が知らない者を教え導く」仕組みと、②「無駄な労力を減らして効率的にプロジェクトを進める」仕組みを作ることでより大きなテーマにチャレンジできるようにしてゆきます。

(1)愛媛県内外関係なく、知識と経験を持っている人が知らない人に教えます。(知らない・わからないを無くす)
(2)愛媛県が抱えるテーマごとにその問題と原因、そして解決策を導き出し、その中から効果が大きくて早期解決が見込めるもの実行に移す「問題解決型企画書」を作る。
(3)知恵と人と愛媛の資源を使って、新しいものを生み出す「創造型企画書」を作る。

以上を目的とします。

3.期待
このプロジェクトに賛同してくださる県内外の人たちが力を合わせれば、

(a)「えひめの経済創生」
(b)「えひめの子供や若者の力を伸ばす仕組みつくり」
(c)「えひめで暮らす人たちが生涯幸せだと思える仕組みつくり」

といった大きな目標も達成することができると考えます。

西山将貴監督の長編デビュー作品応援プロジェクト

愛媛県松山市出身の西山将貴監督の長編デビュー作品の制作が決まりました。
西山監督はこれまでに「第一回愛媛国際映画祭_愛顔感動ものがたり」優秀賞受賞、「愛顔のえひめ文化・スポーツ賞」受賞、「ショートショートフィルムフェスティバル&アジア2021_バーティカルシアター部門」最優秀賞を受賞した新進気鋭の映画監督です。
既にテレビドラマ作品では2022年3月に放送されたMBS/毎日放送開局70周年記念ドラマ「インバージョン」では監督・脚本を務めましたが本プロジェクトは待望の長編映画です。

ロケ地は愛媛県内、都内を予定しています。そこで愛媛県内、都内での撮影に協力してくださる方を募集します。
現在「撮影前」「撮影中」「撮影後」でご協力いただきたい内容を検討中です。例えば撮影前であればロケ候補地探し、撮影中であればエキストラ出演、撮影後ではあれば情報発信などです。

プロジェクトは2022年10月から開始し、2023年3月末で一旦終了します。情報は、随時更新しますので気にかけてくださると嬉しいです。

<作品概要>
題名:透名人間 The Invisible Half(仮称)
内容:女子高生の視点を通して描く、”見えない視線”という怪物と戦うホラー青春映画
時期:2023年3月に約2週間の撮影予定
ロケ:愛媛県、都内予定
協力:えひめフィルム・コミッション(https://ehimefilm.com/)

ママの居場所オンラインコミュニティ【ひめピヨくらぶ】を盛り上げたい!

乳幼児を子育て中のママたちが安心して気軽に交流できるオンラインの居場所を作る活動を
もっともっと知って欲しい!
他団体と一緒にコラボしたい!!
いろんな人に応援してほしい!!!

←

3

/

5

→