募集なし
団体
ドキドキを可視化したい
人と人との関わり、コミュ二ケーションは日常の様々な場面にあります。
新たなコミュニケーションの一つとして、e-lamp.が感情の可視化を目的に開発した脈の変動に合わせて明滅するイヤリング型デバイスの有効性の実証実験を行います。
所属コミュニティ
-
プロジェクト実施時期
2022年12月から
プロジェクトオーナー
山本 愛優美
活動エリア
松山市
PROJECTS
課題解決に向けて実際にアクションを起こす活動がプロジェクトです。
解決したい課題に関してプロジェクトを立ち上げて仲間を募集してみましょう。
県認定プロジェクト(審査あり)については、県のサポートを受けられます。
また、関心のあるプロジェクトがあれば、参加してみましょう。
現在登録済みのプロジェクト数94件
募集なし
団体
人と人との関わり、コミュ二ケーションは日常の様々な場面にあります。
新たなコミュニケーションの一つとして、e-lamp.が感情の可視化を目的に開発した脈の変動に合わせて明滅するイヤリング型デバイスの有効性の実証実験を行います。
所属コミュニティ
-
プロジェクト実施時期
2022年12月から
プロジェクトオーナー
山本 愛優美
活動エリア
松山市
募集なし
個人
エコえひめ農産物は、化学合成農薬・化学肥料を県が定めた基準から5割又は3割以上削減し、生産情報を公表し適正な管理体制のもとで生産された農産物です。
すごく良い取り組みなのですが、なかなか認知が進んでおらず、これに取り組んでいる農家さんにも、消費者にも、その大切さが伝わっていない状況です。
所属コミュニティ
-
プロジェクト実施時期
-
プロジェクトオーナー
西城 貴史
活動エリア
愛媛県全域
参加者募集中
事業者
【ワーケーション滞在先として愛媛を選んでもらえるようなプラットフォームを作る!】
都市部で自由なライフスタイルで暮らしている若者たちが、愛媛にくるきっかけを持ってもらえる仕組みを作ります。
【どんなプラットフォームを作るのか】
主に20~30代のフリーランスな働き方の女性をターゲットに、海・山・街をテーマにしたワーケーションを提案できるプラットフォームを作ります。
所属コミュニティ
-
プロジェクト実施時期
2022年11月から
プロジェクトオーナー
武市 栞奈
活動エリア
愛媛県全域
参加者募集中
自治体
*11月22日(火)14:00-15:30 SHIBUYAQWS(東京都渋谷)にて開催*
デジタル化、ペーパレスが進む現代において、サステナブルという観点で価値の高い素材である「紙」について改めてその価値の高さを感じてもらうため、四国中央市内の紙関連企業が製造するサステナブルな紙製品の新たな活用方法や販売戦略について様々な観点からディスカッションを実施するもの。
所属コミュニティ
-
プロジェクト実施時期
2022年11月から
プロジェクトオーナー
篠永 友洋
活動エリア
四国中央市
参加者募集中
個人
等身大アバターを使って、遠隔地から操作しリアルタイムにコミュニケーションを図るシステム(Monolis)を利用して、新しい活躍方法(働き方・パフォーマンスなど)や活用方法(販売員・ライブなど)を考案し、実証実験を行い社会実装を目指します。
所属コミュニティ
-
プロジェクト実施時期
-
プロジェクトオーナー
奥田 善隆
活動エリア
松山市
募集なし
自治体
住民満足度の向上を目指し、県及び県内市町が株式会社アイシンと連携して、同社のリアルタイム音声認識アプリ「YYProbe」を活用した行政窓口等でのコミュニケーションの円滑化に向けた検討を行います。
所属コミュニティ
-
プロジェクト実施時期
-
プロジェクトオーナー
大西 広晃
活動エリア
愛媛県全域
参加者募集中
個人
愛媛県を舞台やロケ地にした作品制作をしたい!
所属コミュニティ
-
プロジェクト実施時期
2022年11月から
プロジェクトオーナー
片野 真理奈
活動エリア
中予地区
参加者募集中
団体
事業承継や廃業後の土地や建物、機材などどうしていいかわからないと思っている愛媛県内の中小企業に向けて、オープンネームにて後継者や買取する方を募集していくプロジェクトです。
承継形態は、各事業者ごとで臨機応変に対応可能です。
公開されたページを見て気になる方と面談等を行い、双方の合意のもと売買契約となります。
募集側は、専門のスタッフが取材から公開までのすべてを行います。
それに対する手数料は一切かかりません。
購入したい側は募集側に手数料を払うことで、契約成立となります。
私たちは、その事業承継の仲介や事業承継後の支援を、事業承継マッチングプラットフォーム「relay」(リレイ)の愛媛パートナーとして活動しています。
所属コミュニティ
-
プロジェクト実施時期
-
プロジェクトオーナー
高岳 公美子
活動エリア
愛媛県全域
参加者募集中
個人
プロジェクトのメンバーで愛媛県のデジタルアートを創作して、地域活性化を目指します。
所属コミュニティ
-
プロジェクト実施時期
2022年10月から
プロジェクトオーナー
みむら かずや
活動エリア
愛媛県全域
募集なし
自治体
流域治水とは、近年激甚化・頻発化する水災害に備え、これまでの河川管理者等が行う治水対策に加え、地域の企業や住民の方々等のあらゆる関係者が一体となって水災害の防止・軽減に取組む施策です。
例えば、自宅の庭に雨水をためる施設(不要となった浄化槽を活用した雨水タンクなど)の設置や雨の日にお風呂の水を流さない、企業での水災害に備えたBCPの作成、ハザードマップ等を活用したマイタイムラインの作成などの取組みです。
この取組みを広げていくためのマニュアルを地域の企業や住民の方々のご協力を得ながら作成していきたいと考えています。
所属コミュニティ
-
プロジェクト実施時期
2022年10月から
プロジェクトオーナー
牧野 雅人
活動エリア
愛媛県全域
参加者募集中
個人
2022年秋、「海賊つうしん」というWebメディア(470,000PV/月 265,000uu/月)で、えひめの紅葉フォトコンテストを開催する予定です。
2021年にも開催し、2530件の応募が集まりました。
▼昨年の紅葉フォトコンテストの結果▼
https://kaizoku-ehime.jp/85393/
「海賊つうしん」のフォトコンテストは、愛媛県内だけにとどまらず、県外からもたくさん、参加していただく企画に成長してきました。
そこで、今回のフォトコンテストをアピールの際に、各市町のおすすめ紅葉スポットを「海賊つうしん」ユーザーに案内することで、少しでも各市町の魅力が伝わり、ひいては、観光客が増えてくれることにつなげたいと考えています。
<プロジェクト概要>
・愛媛県 紅葉フォトコンテスト 2022参加者に対し、各市町紅葉スポットを案内します
・紅葉スポットをきっかけに、各市町の観光振興につなげたいと考えています
・みなさんが知っている紅葉スポットを教えてください
所属コミュニティ
-
プロジェクト実施時期
2022年09月から
プロジェクトオーナー
小林 直矢
活動エリア
愛媛県全域
募集なし
自治体
「日本一の紙のまち」四国中央市は、市街地は瀬戸内海に面するほか、法皇山脈と四国山地との間に吉野川支流の銅山川を有して、まち・うみ・やまと多様な表情をもっています。
そのような我がまちにとって”海”はとても大切なものです。
”…ですが、その海のことを私たちはどれだけ知っているでしょうか?”
その問いが、この取組の出発点です。
この取組では、知っているようで知らない身近な”海”の現状について、小学生親子を対象として参加者の皆さんとともに考えていきたいと思っています。
<取組内容>
①海について詳しくなろう!
(さまざまな海について、勉強します)
②実際に、地元の海を調べてみよう!
(海の観測デモ体験を行います)
所属コミュニティ
-
プロジェクト実施時期
2022年09月から
プロジェクトオーナー
合田 充雄
活動エリア
四国中央市
参加者募集中
団体
県支援
愛媛県松山市出身の西山将貴監督の長編デビュー作品の制作が決まりました。
西山監督はこれまでに「第一回愛媛国際映画祭_愛顔感動ものがたり」優秀賞受賞、「愛顔のえひめ文化・スポーツ賞」受賞、「ショートショートフィルムフェスティバル&アジア2021_バーティカルシアター部門」最優秀賞を受賞した新進気鋭の映画監督です。
既にテレビドラマ作品では2022年3月に放送されたMBS/毎日放送開局70周年記念ドラマ「インバージョン」では監督・脚本を務めましたが本プロジェクトは待望の長編映画です。
ロケ地は愛媛県内、都内を予定しています。そこで愛媛県内、都内での撮影に協力してくださる方を募集します。
現在「撮影前」「撮影中」「撮影後」でご協力いただきたい内容を検討中です。例えば撮影前であればロケ候補地探し、撮影中であればエキストラ出演、撮影後ではあれば情報発信などです。
プロジェクトは2022年10月から開始し、2023年3月末で一旦終了します。情報は、随時更新しますので気にかけてくださると嬉しいです。
<作品概要>
題名:透名人間 The Invisible Half(仮称)
内容:女子高生の視点を通して描く、”見えない視線”という怪物と戦うホラー青春映画
時期:2023年3月に約2週間の撮影予定
ロケ:愛媛県、都内予定
協力:えひめフィルム・コミッション(https://ehimefilm.com/)
所属コミュニティ
-
プロジェクト実施時期
2022年10月から
プロジェクトオーナー
坂本 篤
活動エリア
中予地区
参加者募集中
団体
個人、小規模農家でのお困りごと(草刈や、作業、検品、出荷 etc..)をお手伝いする団体を作りたいと考えています。
また、作業だけでなく、地域の関係人口を増やす為の、イベントや、情報発信なども行い、長期的に地域に人が関われる環境作りをお手伝いいたします。
所属コミュニティ
-
プロジェクト実施時期
2022年08月から
プロジェクトオーナー
森本 健一郎
活動エリア
愛媛県全域
募集なし
団体
私たち「久万高原 山と森とモルック」は、愛媛県上浮穴郡久万高原町で活動しているモルッククラブです。
モルックは幸福度世界一位のフィンランドで生まれたLove&Peaceなスポーツです。とても簡単なルールで老若男女、車椅子の方でも楽しめるバリアフリーなスポーツで、高齢化が進む久万高原町でもみんなで楽しめる最適なスポーツリクリエーションです。
久万高原町とフィンランドは林業地ということでも共通点がありますし、スローライフ、バリアフリーで楽しめるモルックは久万高原町にピッタリです。
またモルックに使う道具は木製で、林業のまち久万高原町でこそ普及されるべきスポーツです。
将来的には久万高原町産のモルックを製作することも目標にします。
私たちはモルックを普及させることで久万高原町の活性化を目指しています。
所属コミュニティ
-
プロジェクト実施時期
2022年08月から
プロジェクトオーナー
武山 智一
活動エリア
久万高原町
参加者募集中
団体
乳幼児を子育て中のママたちが安心して気軽に交流できるオンラインの居場所を作る活動を
もっともっと知って欲しい!
他団体と一緒にコラボしたい!!
いろんな人に応援してほしい!!!
所属コミュニティ
-
プロジェクト実施時期
-
プロジェクトオーナー
三原 奈美
活動エリア
愛媛県全域