まじめえひめ

会員登録の流れ・サービス利用規約

活動をはじめてみる!
(無料会員登録)

西山将貴監督の長編デビュー作品応援プロジェクト

愛媛県松山市出身の西山将貴監督の長編デビュー作品の制作が決まりました。
西山監督はこれまでに「第一回愛媛国際映画祭_愛顔感動ものがたり」優秀賞受賞、「愛顔のえひめ文化・スポーツ賞」受賞、「ショートショートフィルムフェスティバル&アジア2021_バーティカルシアター部門」最優秀賞を受賞した新進気鋭の映画監督です。
既にテレビドラマ作品では2022年3月に放送されたMBS/毎日放送開局70周年記念ドラマ「インバージョン」では監督・脚本を務めましたが本プロジェクトは待望の長編映画です。

ロケ地は愛媛県内、都内を予定しています。そこで愛媛県内、都内での撮影に協力してくださる方を募集します。
現在「撮影前」「撮影中」「撮影後」でご協力いただきたい内容を検討中です。例えば撮影前であればロケ候補地探し、撮影中であればエキストラ出演、撮影後ではあれば情報発信などです。

プロジェクトは2022年10月から開始し、2023年3月末で一旦終了します。情報は、随時更新しますので気にかけてくださると嬉しいです。

<作品概要>
題名:透名人間 The Invisible Half(仮称)
内容:女子高生の視点を通して描く、”見えない視線”という怪物と戦うホラー青春映画
時期:2023年3月に約2週間の撮影予定
ロケ:愛媛県、都内予定
協力:えひめフィルム・コミッション(https://ehimefilm.com/)

夢を実現したい若者の挑戦&応援のモデルケース/ロールモデル

1999年生まれの西山監督は、高校在学中にSF短編映画「The Flap of the Butterfly’s Wings」を制作し、2017年1月にアメリカの映画館AMC Theatres at Universal Orlandにてプレミア上映されました。また同作はアジア最大級の短編映画祭ショートショートフィルムフェスティバル U25部門でも上映されました。
そして2018年にイギリスへ渡り、短編映画「The Eternal Moment」をロンドンで制作しました。

将来は映画監督になりたい!と思っても(どう踏み出したらいいか分からない)などで諦めてしまうことがあるかもしれません。それが地方在住であればなおさらです。
しかし、西山監督は慣例にとらわれず自分の夢の実現に両親や協力者に支えられながら歩んでいます。その柔軟な発想や探究心が全編スマホ撮影の「スマホラー!」に結実しています(スマホラー!はショートショートフィルムフェスティバル2021にてバーティカル部門最優秀作品賞)

本プロジェクトは映画制作の応援ですが、参画することで一人一人が得られるコトは多いと思います。例えば・・・。
(1)映画制作という大勢で一つの作品を創りあげる達成感
(2)自分の夢も実現できるかもしれないという期待感
(3)誰かを応援、協力することで得られる充足感、満足感
(4)地方に住んでいても夢の実現に障壁とならない発見 など

本プロジェクトへの関わり方は、深い/浅い、濃い/薄いなど一人一人が違っていてもいいと思います。しかし、大勢が少しでも接点を持つことで作品への熱量は高まり、西山監督が描く「本作品の海外映画祭での上映」は実現に近づくと思います。

このように、若干23歳の若者を応援することが「夢を実現したい若者の挑戦&応援のモデルケース/ロールモデル」になるよう目指すとともに、参加者自身にも気づきが得られるよう運営します。

応援や参画を通して自らも発見や気づきを得たい人

(1)映画制作を応援、関わってみたい人
(2)大勢で一つのものづくりを体験してみたい人
(3)応援や参画を通して自らも発見や気づきを得たい人
(4)挑戦する人を応援したい人

現在、想定している応援や協力していただきたい内容例は「ロケハン、エキストラ出演、クリーンスタッフ(衛生班)、記録、ロケ弁など各種手配、ドライバー、関係者インタビュー、記事編集、ウェブサイト構築、SNS発信など」です。

本プロジェクトに参画される方は、お名前や写真がSNS上に掲載されることを予め、ご了承ください。
また、協力は基本的にボランティアです(実費などの支払いはあります)
協力者はエンドロールにお名前をクレジットします。

プロジェクト関連項目

実施時期
2022年10月から
参考情報リンク

ショートショートフィルムフェスティバル2021

愛顔のえひめ知事表彰式(愛顔のえひめ文化・スポーツ賞)について

活動地域
中予地区
活動頻度
適時、情報を共有し行動に移します。
プロジェクト参加条件
以下の方を中心に募集したいと思います。
(1)映画制作を応援、関わってみたい人
(2)大勢で一つのものづくりを体験してみたい人
(3)応援や参画を通して自らも発見や気づきを得たい人
(4)挑戦する人を応援したい人

コミュニティ・プロジェクトの
立ち上げや参加には会員登録が必要です

一覧に戻る