参加者募集中
ゲーム感覚ゴミ拾いイベント「清走中」愛媛編を開催したい!
清走中は、ゴミ拾いにゲーミフィケーションを融合したゲーム感覚ゴミ拾いイベントです。
チームで協力して拾ったゴミの種類や重量、スマートフォンで通達されるミッションの達成度などがポイント換算され、上位チームには地域の飲食店の商品券や特産品など豪華景品が贈呈されます。拾ったゴミが「Gommy」というポイントに変わり、街全体がゲームエリアとなるような世界観を演出することで「楽しさ」を入口にゴミ問題について考える機会を提供できる近未来の環境教育コンテンツです。
2022年度は東京・大阪を始めとした全国8地域で開催し、計1000枚のチケットがリリース直後に完売するなど大盛況となっています。イベントを開催すると、町や海がきれいになるだけでなく、参加者への環境教育や地域経済の活性化、開催地域外からファンが訪れることで観光促進にも繋がることから、全国の企業自治体から導入依頼が殺到しています。特に、参加者の6割以上がZ世代と呼ばれる若年層であり、彼らへのマーケティング目的の導入やチームでプレイすることによる社内レクとしての導入も進んでいます。
所属コミュニティ
-
プロジェクト実施時期
2022年12月から
プロジェクトオーナー
北村 優斗
活動エリア
愛媛県全域
清走中愛媛編の開催により、愛媛県のポイ捨てゴミ/漂着ゴミを拾い尽くしたい!
◯解決したい課題とターゲット
・町へのポイ捨てや、海の漂着ゴミに課題を抱えている自治体様、事業者様
・地域を活性させるコンテンツを探している自治体様、事業者様
・観光促進施策としてイベントを導入したい自治体様、事業者様
・SDGsへの取り組みを発信したい企業様
◯解決する方法
・全国で人気となっている清走中を愛媛県でも開催し、愛媛県内外問わず多くの人にご参加いただき、上記の課題解決を図りたい。

清走中にご興味を持ってくださる方全般
・清走中を導入し、町の美化やSDGsの啓発、地域活性化、観光促進等を行いたい企業・自治体の皆様
・清走中の企画制作に携わりたい方
・清走中イベント当日の運営に携わりたい方
ゴミ拾いは新時代の遊びである。
毎年800万トンものゴミが海洋に流出し、2050年には魚とゴミの重量が逆転されるとされている現在。既に人間は空気や飲食物から1週間にクレジットカード1枚程度のプラスチックを摂取しているという研究も発表されるなど、マイクロプラスチックの驚異は知らぬ間に私達を襲っています。
そんな中、私達に何ができるでしょうか?
プラスチック製品の使用量を減らしたり、適切にゴミを分別したりと様々なアプローチがありますが、私達は誰でも気軽に楽しみながらこの問題向き合えるきっかけをつくることが重要だと考えています。
「ゲームを楽しんでいたらいつの間にか地球に良いことをしていた」
そんな体験を届けるべく、愛媛県内での清走中を企画したいと考えています。
プロジェクト関連項目
- 実施時期
- 2022年12月から
- 活動地域
- 愛媛県全域
- 活動頻度
- 導入企業・自治体が決まり次第、スケジュールを策定します。
- プロジェクト参加条件
- ・愛媛県のポイ捨てゴミ問題、海洋ゴミ問題に関心がある人
・社会課題を楽しみながら解決したいという気概がある人